GPS利用で情報一括収集!アナログエンジン「ごみ収集管理システム」

投稿日:

アナログエンジンは、2015年よりバーコードによる一般ごみ収集位置情報システムを提供していましたが、今回新たにGPSを使ってシステム上で情報を一括収集することで、ごみ収集状況を一括管理するためのシステムの特許を2024年5月に取得し、7月よりサービスを開始しました。

 

アナログエンジン「ごみ収集管理システム」

 

 

 

アナログエンジンは、2015年よりバーコードによる一般ごみ収集位置情報システムを提供していましたが、今回新たにGPSを使ってシステム上で情報を一括収集することで、ごみ収集状況を一括管理するためのシステムの特許を2024年5月に取得し、7月よりサービスを開始!

 

加えて、全国での代理店募集も開始しました。

 

 

 

【直感的操作で、貴社の業務効率を改善】

本システムは、業務進行状況の共有・精細度の高い位置情報の共有が簡単にできる、ごみ収集管理システムです。

Google Maps APIと連動し、集積所リストの自動生成、収集状況の自動更新を行うことで、スマホ単体で収集場所登録と収集状況の更新を可能にしました。

クラウドシステムなので導入コストを大幅に抑え、初期費用以降は月々の費用をお支払いいただきます。

システムを利用いただけるまでの期間も短くすみ、万が一の時の障害対応も任せられます。

また、従来のごみ集積所ごとにバーコードまたはRFIDを発行し、ごみ収集時にバーコードリーダーで読み込むことで収集状況を知らせてくれる、バーコードリーダー機能付ごみ収集管理システムも引き続き購入できます。

 

 

◆◇3つの特性◇◆

 

 

◆1◆ 集積所の登録も、位置情報を利用して簡単に本システムはGPS機能搭載スマートフォンを使えば、簡単に集積所の登録が可能です。

登録方法は、地点登録画面にて貴社で定めたコードや名称を入力し、スマートフォンのカメラで集積所を撮影するだけ。

GPSで位置情報を自動で取得してくれるので、簡単に集積所の登録ができる様になりました。

難しい操作は一切ありませんので、どなたでも正しく集積所を登録していただくことができます。

集積所の登録に手間がかからないので、スムーズに導入していただくことが可能です。

 

 

 

 

◆2◆ GPS機能搭載スマートフォンで簡単に業務効率をアップ

従来のバーコードリーダーだけでなく、GPS機能を搭載したスマートフォンをお選びいただける様になりました。

ごみ収集後、バーコードなら読み込むだけ、GPSは位置情報をもとに取得ボタンを押すだけで収集状況が反映されます。

パッカー車が収集状況をGPSで記録できるので、常に業務進行状況を確認することができます。

位置情報の範囲絞り込みについては特許も取得済みです。

初めて見る方でも馴染みやすい、直感的に操作していただけるUI・UXを兼ね備えた画面なので、ミスを防ぎ、収集スタッフの負担を増やさずに貴社の業務の効率化が図れます。

 

 

 

◆3◆ リアルタイムで家庭ごみの収集状況を把握!お問い合わせにも迅速な対応を可能に

本システムは自動状況更新システムを搭載しており、常に最新の収集状況を確認できます。

また、行政や自治体管理部署には、大型50inchの表示用モニターを設置。

収集済み・未収集で色分けされた画面は、一目でどのエリアの家庭ごみが収集済みか確認できるので、地域住民からのお問い合わせにも即座に対応することができます。

直感的な操作で、簡単にエリアごとに未収集の場所を確認できます。

 

 

 

 

【同社が提供する専用のサーバで安定稼働】

同社のサーバは自社運営で、24時間有人監視を行なっています。

専門知識を持ったスタッフが常時サーバを監視し、サーバとシステムの異常・負荷を監視しています。

万が一問題が発生した場合には、即座に対応。

また、クラウドシステムなので、アップデートも全システムに即座に反映、安心して利用できます。

 

 

【特許取得により、さらなる革新と信頼性を提供することが可能となりました】

ごみ収集管理システムの独自性として認められた主な点は、以下の通りです。

●管理サーバがごみ集積所リストを保持し、収集作業員の携帯端末から取得した位置情報を基に、所定範囲内のごみ集積所候補を選択する。

●携帯端末に送信されたごみ集積所候補から収集作業員が選択し、ごみ収集状況データを生成する。

●ごみ集積所が密集している場合、所定範囲を狭めて候補数を絞る調節手段を備える。

●ごみ集積所リストには、ごみ集積所の位置情報に加え、画像、集積所名、住所なども関連づけて登録できる。

●携帯端末で新規ごみ集積所の画像を撮影し、名称を入力することで、簡単にごみ集積所リストに登録できる。

これらの特徴により、複数のごみ集積所が近隣に存在していても収集作業員が正確に選択でき、信頼性の高いごみ収集状況の管理を実現できるとされています。

 

 

全国どこでも、同社の専門スタッフが実機でのデモンストレーションに伺います。

実際の利用状況や業務のフロー、家庭ごみ収集に関するトラブル対応事例についても詳しく説明します。

さらに、従来からご好評いただいているバーコードによるごみ収集位置管理情報システムも引き続き購入できます。

お客様のニーズに合わせたカスタマイズも承っています。

業務効率を最大化し、環境負荷を軽減するための最適なソリューションを提案。

Copyright© Dtimes , 2024 All Rights Reserved.