論文「無毛化する女子高生の身体」を発表!明治学院大学国際学部 合場敬子教授

投稿日:

明治学院大学国際学部の合場敬子教授が、論文「無毛化する女子高生の身体」を発表しました。

 

明治学院大学国際学部 合場敬子教授 論文「無毛化する女子高生の身体」

 

 

掲載誌名  : 女性学Vol.30

掲載誌URL  :https://www.jstage.jst.go.jp/article/wsj/30/0/30_52/_article/-char/ja

論文タイトル: 「無毛化する女子高生の身体」

著者    : 合場敬子

研究者所属: 明治学院大学 国際学部 国際キャリア学科

研究者氏名: 合場敬子教授

 

本論文は、神奈川県の私立の男女共学高である南風高校(仮名)に在籍する女子生徒32名へのインタビューを通して、女子高校生の体毛の除去について研究したものです。

ここで「脱毛」と言わず「体毛の除去」と言うのは、体毛を毛根から抜く「脱毛」だけでなく、肌の表面の体毛を除く「除毛」も含んでいるからです。

ほとんどの女子生徒は、脇の下、腕、脚の体毛を除去していました。

研究の結果、女子高生の体毛の除去を継続している理由は、体毛に関する規範(体毛を他人に見せてはならない)への同調と想像された自己の構築(体毛がない身体のほうがきれい)でした。

想像された自己とは、特定の身体と同一化し、我々が体毛の除去などの美容実践に参加することによってのみ将来得られる、あるいは得られるかもしれない、または現在得られた身体を意味します。

南風高校の特定のクラスの女子生徒にとって、体毛を除去することは最低限の身だしなみ実践となっていたので、それをしないという選択肢はなくなっていました。

この知見は、美容実践を女性によって自由に選択されたものとみなす主張が、女性が生きている現実をつかみ損ねていることを明らかにしました。

その結果として腕、脛の体毛を除去しない女子高生は、他者からの非難は受けていませんでしたが、自分に対する嫌悪を抱いていました。

体毛の部位や年齢層によっても異なりますが、今や脇毛、脛毛、腕の毛の除去は、日本社会において、10 代から20 代の女性にとって身だしなみになっていると考えられます。

したがって、生理的に体毛の除去ができない女性であっても、体毛の除去をしていないことで、他人から身だしなみをきちんとしていない人として非難される可能性があります。

これは不当なことであり、体毛の除去は女性の身だしなみという規範を変えていく必要があります。

 

本研究のポイント

 

女性による体毛の除去はあまりにも当然視されて、今までほとんど考察の対象になっていませんでした。

研究の結果、女性は体毛を除去しなければならないという身だしなみで悩む女子高生が存在することが明らかになりました。

このことから、同じ規範によって苦しんでいる大人の女性もいることが推定されます。

今まで、この規範が生み出す問題は、特に日本においてはほとんど議論されていませんでした。

本研究は、体毛の除去という美容実践(身体に手を加え、社会で望ましいとされている理想の身体を実現するための数々の行為)が生み出す問題を人々が考えるきっかけを提供できたと考えられています。

 

研究内容

 

背景

1960年代から70年代の第二波フェミニズムでは、美容実践を女性身体への抑圧の問題とみなし、フェミニズムが取り組むべき課題としていました。

第二波フェミニズム運動の中で誕生した『Ms.』の1972年の創刊号では、Lyons and Rosenblatt(1972)が女性の体毛は無用であるという考えが、女性の生身の自己を否定していると指摘し、やがては体毛を除くことが抵抗に会い、毛深い人も毛がない人も幸福に生きることができるようになるであろうと述べています。

しかし現代日本では、Lyons and Rosenblatt(1972)が予想した、体毛に関するユートピアは実現していません。

第二波フェミニズムは結局、女性は無毛であるべきという規範を変革できず、むしろ体毛の除去はその対象範囲を広げています。

一方、90年代後半から英語圏の研究において、若い女性が自己のアイデンティティの表現として身体や外見に関心を払うことが第二次性徴開始後すぐに起こり (Brumberg, 1998)、自己の身体が社会的に承認されるために絶え間なく奮闘していること(Aapola et al., 2005)が指摘されているので、日本の若い女性の美容実践への参加も低年齢化していることが予想されます。

そこで、体毛の除去という美容実践が、日本の若い女性、特に10代の女子高生にも起こっているのではないかと予想し、彼女たちの実践について考察しました。

 

本研究で得られた結果と知見

下記に登場する女子生徒の名前はすべて仮名です。

 

1) 除去している体毛の種類

インタビューに回答した31名中(回答を拒否した女子生徒が1名いたため)、最も多くの女子生徒が除去していたのは脇毛で27名、脛毛の25名、腕の毛の21名でした。

脛毛に比べると、膝上から太ももにかけての体毛を除去する女子生徒は6名で、他には口の周り、鼻の下、眉毛を除去する女子生徒がいました。

 

2) 体毛の除去を始めた理由

体毛の除去を始めた理由で一部の女子生徒が語っているように、他者から指摘されるまで彼女たちは体毛の除去について何も思っていませんでした。

体毛は除去しなければならないという規範を女子生徒たちは周囲の他者から学んでいました。

女子生徒が語った体毛の除去を始めた理由は、母親に体毛を剃ることを勧められたり、女友達や周囲の女子が体毛を剃っていることに気づいたり、友人から体毛を剃るべきだと言われたことで、体毛は除去しなければならないという規範を知り、それに同調していました。

また自分の体毛が濃いと認識していた女子生徒も、体毛が濃いことを他者から指摘されたり、からかわれたりすることで、濃い体毛は除去しなければならないという規範を知りそれに同調していました。

体毛の除去を始めた理由の中での唯一の例外は、寧音の語りで、友達が体毛の除去をしているのに気づき、さらに脛毛を除去した「ツルツル」の脛が良いと思ったことで体毛の除去を始めていました。

彼女の語りには、規範的な理由(友達がしているから、自分もそれに合わせたほうがよい)とツルツルの脛がよいという理由が共存していました。

さらにツルツルの脛がよいという理由には、自分の外見をより望ましい状態にしたいという思いがあります。

これは寧音にとって、ツルツルの脛が「想像された自己」(the imagined self)(Widdows, 2018, 158)として構築されているからです。

Widdows (2018)は多くの社会において「理想の美」(the beauty ideal)が支配的な「倫理的理想」(an ethical ideal)になっており、それが道徳的枠組みを作っていると主張しています。

この枠組みは、どのような外見が成功/失敗か、善い/悪いかを判断する共有された基準と、我々の日々の生活における習慣や実践を方向づけます。

さらに理想の美との関係において「想像された自己」が構築されます。

想像された自己は、特定の身体と同一化し、その身体は我々が現実に得ている身体に同一化しているだけでなく、我々がすべき美容実践に参加することによってのみ将来得られる、あるいは得られるかもしれない、または現在得られた身体でもあります。

たとえ我々が想像された自己を決して得られないと知っていても、また美容実践を続けることで様々な代償(多くの努力や時間の投入など)を払わなければならなくても、想像された自己に向かって美容実践を行い続けることが、我々にとって素晴らしいこととして感じられ、力づけられ、楽しく感じられるとWiddows (2018)は主張しています。

そのため、寧音は脛毛を除去することで実現する脛を「ツルツルがいいなーって思」っているのです。

 

3) 体毛の除去を継続している理由

体毛を他人に見せてはいけないという理由と体毛がないほうがきれいだからという理由の二つが確認されました。

体毛がないほうがきれいだからという理由は、想像された自己の構築によるものです。

例えば未来にとっては、全身体毛がないツルツルの身体が「想像された自己」(Widdows, 2018, 158)として構築されており、そのため彼女は将来全身脱毛をしたいと考えていました。

 

4) 体毛を除去していない理由

結衣は脛毛と腕の毛を除去している女子のクラスメートから、自分がその部位の体毛の除去をしていないことを否定的に評価されているのではないかと想像し、それに怖さを感じていました。

これは彼女が所属するクラスの女子や一緒に体育の授業を受けるクラスの女子の中で、脛毛と腕の毛を除去することが最低限の身だしなみ実践になっていることを示しています。

Widdows (2018)によると、ある美容実践は時間の経過とともに極端な実践から習慣的なものに変わり、しばしば理想とされる美の最低限度の基準として要求されます。

さらに理想とされる美の最低限の基準を多くの人が実践しそれが完全に近い支配力を持つと、その基準は美に関する規範としてもはや見なされなくなり、健康であること普通であることに必要な、最低限の身だしなみ実践とみなされるようになるとWiddows (2018)は主張しています。

つまり、一度ある美容実践が最低限の身だしなみ実践として確立すると、その実践に参加しないという選択肢はなくなるのです。

その実践を行わないことは取り締まられ、その基準に従わないことは道徳的失敗と見なされ、それは他者からの非難や自分に対する恥や嫌悪を引き起こすとWiddows (2018)は指摘しています。

結衣は脛毛と腕の毛を除去していないことについて直接的に他者から非難は受けていませんが、脛毛と腕の毛を除去していないことを居心地の悪いことと感じており、できたらこの居心地の悪さを、他の女子のクラスメートのように脛毛と腕の毛を除去することで解消したいと強く思っていました。

この彼女の感情は、脛毛と腕の毛を除去していない自分に対する嫌悪と見なすことができます。

美容実践に関して、それを行うか否かの選択肢が女性にあるように言われることが多いですが、実際は体毛の除去のようにそれをしないという選択肢がない状態になっていることを上記の知見は示しています。

鈴木(2018)によると10代から20代の女性の約8割が脇毛、脛毛、腕の毛の除去を行っているので、日本社会においてそれらは、この年代の女性にとって身だしなみになっていると考えられます。

したがって本研究の一部の女子生徒のように、生理的に体毛の除去ができない女性であっても、高校卒業後体毛の除去をしていないことで、他人から身だしなみがきちんとしていない人として非難される可能性があります。

このような非難は、個人の意志や努力では規範に同調することが不可能なのに、規範に同調していないという理由で個人を非難しているので、不当なことであり、体毛の除去は女性の身だしなみという規範は変える必要があります。

 

今後の研究展開および波及効果

 

美容実践に関して、それを行うか否かの選択肢が女性にあるように言われることが多いですが、実際は体毛の除去のようにそれをしないという選択肢がない状態になっていることをこの研究で明らかにすることができました。

今後は、他の美容実践についても、女性は本当にそれらを選択できる状態にあるのかについて考察を深めていきたいと考えています。

 

(参考文献)

Aapola, Sinikka, Gonick, Marnina and Harris, Anita. (2005).

Young Femininity: Girlhood, Power and Social Change, Palgrave Macmillian.

Brumberg, Joan Jacobs. (1998).

The Body Project: An Intimate History of American Girls, Vintage Books.

Lyons, Harriet and Rosenblatt, Rebecca. (1972, July).

Body hair: The Last Frontier. Ms. Magazine, 64-65,131.

鈴木公啓、2018、「日本人におけるむだ毛処理の実態及び心理的関連要因」

『Fragrance Journal』、56-61.

Widdows, H. 2018.

Perfect me: Beauty as an ethical ideal. Princeton University Press.

Copyright© Dtimes , 2024 All Rights Reserved.