手漉き和紙絵巻「鳥獣戯画~手漉き和紙ができるまで~」が長野県小諸市に!こもろ浪漫2025春

投稿日:

小諸マチナカ回遊プロジェクト実行委員会は、長野県小諸市において、小諸市の文化・芸術・食をめぐり歩くまちなか回遊イベント「こもろ浪漫2025春」を4月12日(土)~5月18日(日)に開催します。

 

こもろ浪漫2025春

 

こもろ浪漫2025春

 

小諸マチナカ回遊プロジェクト実行委員会は、長野県小諸市において、小諸市の文化・芸術・食をめぐり歩くまちなか回遊イベント「こもろ浪漫2025春」を4月12日(土)~5月18日(日)に開催。

今回は、日本の手漉き和紙技術が「ユネスコ無形文化遺産」登録から2024年で10周年を迎えたことを記念し制作された、鳥獣戯画を模した手漉き和紙絵巻『鳥獣戯画~手漉き和紙ができるまで~』との特別コラボレーション企画です。

こもろ浪漫では、小諸市や旧北国街道沿いの寺社、店舗、施設にご協力いただき、魅力的なスポットを歩いて回るウォーキングマップを作成。

約2時間半のコースで、回転式のオリジナルスタンプ「輪印(りんいん)」を集めながらさまざまな文化や歴史、自然が融合した「こもろ浪漫」に触れることができます。

「輪印」も、手漉き和紙絵巻『鳥獣戯画~手漉き和紙ができるまで~』の絵柄を盛り込んだ特別仕様です。

■5月17日(土)、18日(日)手漉き和紙絵巻『鳥獣戯画~手漉き和紙ができるまで~』展開催

こもろ浪漫2025春の最終日となる5月17日(土)、18日(日)には、手漉き和紙絵巻『鳥獣戯画~手漉き和紙ができるまで~』展を海應院にて開催します。

絵巻は、国宝『鳥獣人物戯画』が伝わる京都 栂尾(とがのお)山 高山寺より許諾をいただき、手漉き和紙の原料となる楮やトロロアオイの栽培から、紙漉きの工程、流通までのイメージをお馴染みの動物たちを模して描いたものです。

ユネスコ無形文化遺産に登録された細川紙(埼玉県小川町、東秩父村)、本美濃紙(岐阜県美濃市)、石州半紙(島根県浜田市)の三紙の手漉き和紙をつなぎ合わせた11mを超える巻物となっています。

絵柄は2024年夏に海應院の施設をお借りして描かれ、鳥獣戯画で割印として使われている「高山寺」の印鑑のひとつも小諸の職人さんに復元していただきました。

11mを超える全場面がそのまま展示されるのは、小諸が初となります。

各地で巡回展示を行った後は高山寺に奉納される予定となっていますので、この機会をぜひお見逃しなく!

しなの鉄道協力の「こもろ浪漫2025春記念入場券」にも、和紙を漉く動物たちが登場!開催期間中の数量限定発行となりますので、旅の記念におすすめです。

こもろ浪漫2025春記念入場券

こもろ浪漫2025春記念入場券

今回のこもろ浪漫では、小諸のまちに眠る多くの古文書を公開!小諸市古文書調査室にご協力いただき、先日修復が完了したばかりの『小諸城城下町絵図』を一般に初公開するほか、旧北国街道沿いの施設や店舗で大切に受け継がれてきた古文書を展示しています。

■5月17日(土)参道に多くの店舗が並び、各お寺で古文書も見られる「こものみ市」開催

5月17日(土)には、お寺の境内を会場に、“こも”を敷いて広げる“蚤の市”「こものみ市」を開催!小諸の蔵から出てきた逸品や、小諸市をはじめとした長野県内の作家さん、飲食店が出店します。

お子さんが店長を務める「こども店長」の出店申込みも受け付けています。

ガイドツアーや寺カフェ、KOMOROWATER飲み歩きなど、まち歩きが楽しくなるイベントもたくさん用意されています。

ゴール地点「与良館(よらかん)」で、アンケートにお答えいただいくと、こもろ浪漫特製ガチャガチャにチャレンジすることができます。

子どもから大人まで楽しめるさまざまな企画で、皆さまの来場をお待ちしています。

【こもろ浪漫2025春 開催期間】

2025年4月12日(土)~5月18日(日)

<各イベントの開催期間>

手漉き和紙絵巻『鳥獣戯画~手漉き和紙ができるまで~』展:5月17日(土)、5月18日(日)

こものみ市:5月17日(土)

寺カフェ:4月10日(木)

名刹めぐりガイドツアー:4月12日(土)、5月17日(土)、5月18日(日)

小諸古文書解説ツアー:4月23日(水)、4月30日(水)

<参加費>

無料 ※一部入場料がかかる場所やイベントがあります。

【特別企画】

◆輪印(りんいん)・御朱輪印(ごしゅりんいん)◆

回転式のオリジナルスタンプ「輪印(りんいん)」は、こもろ浪漫開催期間中だけの特別スタンプ。

旧北国街道沿いのお寺、小諸駅でぜひ願いを込めて押して周ってみてください。

文豪 島崎藤村も使用していた長野県の奥信濃に伝わる手漉き和紙「内山紙」を使った輪印専用の台紙も限定販売します。

また、輪印と各寺の御朱印がコラボレーションした「御朱輪印」台紙も頒布。

各寺を巡りながら自ら御朱印に輪印して周ります。

手漉き和紙鳥獣戯画特別仕様輪印

手漉き和紙鳥獣戯画特別仕様輪印

◆寺カフェ◆

4月10日(木)には海應院にて寺カフェを開催。

美しいお庭を眺めたり、境内を散策しながらサイフォンコーヒーとヴィーガンのおやつを味わえます。

特別開放された本堂内では、徳川家からの賜り物の公開や、写経・聞香体験も楽しむことができます。

◆小諸市古文書調査室特別開放◆

4月23日(水)、4月30日(水)の2日間、先日修復が完了したばかりの『小諸城城下町絵図』や小諸の貴重な古文書を収蔵する小諸市古文書調査室を特別に見学することができます。

◆手漉き和紙絵巻『鳥獣戯画~手漉き和紙ができるまで~』展◆

国宝『鳥獣人物戯画』が伝わる京都 栂尾(とがのお)山 高山寺より許諾をいただき、手漉き和紙の原料となる楮やトロロアオイの栽培から、紙漉きの工程、流通までのイメージをお馴染みの動物たちを模して描いた11m超の絵巻展示。

手漉き和紙鳥獣戯画グッズ、オリジナル和紙雑貨、手漉き和紙販売、紙漉き体験ワークショップも実施します。

入場料:500円(税込)/日時指定優先入場券:1,500円(税込)

※ワークショップ参加費別途・料金は税込

※詳細はこちら https://kazaana.net/article/20241101/

◆こものみ市◆

5月17日(土)に開催するこものみ市は、お寺の境内を会場に、“こも”を敷いて広げる“蚤の市”。

小諸の蔵から出てきた逸品や、小諸市をはじめとした長野県内の作家さん、飲食店さんが出店します。

お子さんが店長を務める「こども店長」や一般の方からの出店申込みも受け付けています。

◆お寺でお酒!?KOMOROWATER飲み歩き◆

こものみ市のひとつの企画として、小諸駅前で、KOMOROWATERボトルを購入し、各拠点や店舗でボトルを見せると、対象施設で無料給水ができたり、デトックスウォーターづくりを楽しめるほか、各会場で販売しているお酒やジュースにおつまみやお菓子のおまけがつきます。

◆ガイドツアー◆

こもろ観光ガイド協会協力のこもろ浪漫ガイドツアーは、小諸の歴史、文学、史跡に精通したガイドさんが、約2時間のコースを笑顔で元気に分かりやすく案内してくれます。

4月12日(土)、5月17日(土)、5月18日(日)は名刹めぐりガイドツアー、4月23日(水)、4月30日(水)は小諸古文書解説ツアーとそれぞれ異なる体験ができます。

参加費 :粂屋のおにかけうどん・コーヒー付き1,500円/人(税込)

(※食事なしの場合1,000円/人(税込))

お申込み:小諸市観光案内所 0267-22-0568(9時~17時)

<主催>

小諸マチナカ回遊プロジェクト実行委員会

<企画・協力>

旧北国街道沿いの各寺社・各店舗、しなの鉄道、与良館、こもろ観光局、こもろ観光ガイド協会、小諸商工会議所青年部、水みらい小諸

※本事業は、長野県地域発元気づくり支援金活用事業になります。

Copyright© Dtimes , 2025 All Rights Reserved.