メテオは医療動画配信サービス「Medical*Online Video」において、3月27日(木)より新たに講義・ガイドライン、臨床検査、3D画像作成(CT)の動画配信を開始します。
メテオ「Medical*Online Video」
メテオは医療動画配信サービス「Medical*Online Video」において、3月27日(木)より新たに講義・ガイドライン、臨床検査、3D画像作成(CT)の動画配信を開始。
「Medical*Online Video」は、医師、技師、看護師をはじめとするすべての医療従事者・学生の皆様に向けて、医療手技や診療に関する動画コンテンツを提供するプラットフォームです。
現在、看護、理学療法、作業療法、医用画像・診療放射線技術、視覚機能療法、医療法律相談の動画、約650本を配信しており、多くの方々に利用されています。
今回の追加配信では、講義・ガイドラインとして「眼瞼けいれん診療ガイドライン 第2版(2022)」の解説、臨床検査分野として「標準採血法」、3D画像作成(CT)として「肩関節・膵臓画像作成」の動画を新たに加え、医師をはじめとした医療従事者、学生に幅広い学びの機会を提供します。
■講義・ガイドライン
眼瞼けいれん診療ガイドライン 第2版(2022)のポイント解説
診療ガイドライン発行元である日本神経眼科学会監修、同学会ガイドライン改訂委員会の全面協力のもと、「眼瞼けいれん診療ガイドライン 第2版(2022)」のポイントを分かりやすく解説した動画シリーズです。
眼瞼けいれんの定義、診断、治療に関する重要な内容を7本の動画に凝縮しただけでなく、医師が患者からの質問に的確に答えられるようサポートする内容も盛り込んでいるのが特徴です。
■臨床検査
臨床検査技師による標準採血法のすべて
大川 龍之介教授(東京科学大学大学院 臨床分析・分子生物学分野)および市村 直也先生(東京科学大学病院 検査部)監修のもと「標準採血法ガイドライン(GP4-A3)」に基づき解説した動画シリーズです。
採血の準備から実施、採血後の処置、血管迷走神経反応(VVR)への対応、穿刺血管の選択と神経損傷リスクの回避まで、採血に関する重要なポイントを5本の動画にまとめています。
採血から検査までを担う臨床検査技師ならではの視点で、医療現場での実践に役立つ知識を提供。
医師や看護師をはじめ、採血を行うすべての医療従事者にとって必見の内容です。
安全で正確な採血手技の習得に役立てます。
■3D画像作成(CT)
肩関節・膵臓CTの3D画像作成
今回は肩関節・膵臓のCT撮影から3D画像作成までの一連の流れを詳しく解説しています。
肩関節の動画では、仰臥位でのポジショニングや呼吸停止の重要性、VR画像やMPR画像の作成方法、骨抽出機能を活用した術後評価に至るまで、実践的なポイントを網羅しています。
一方、膵臓の動画では、多時相撮影や造影プロトコルを駆使した血管描出、膵管と腫瘍の位置関係を把握するためのCPR画像作成、術前評価に役立つVR画像の作成方法を解説。
いずれも、山本 晃義先生(戸畑共立病院)監修のもと、田原 琢朗先生が実演・解説を行い、実際の画面キャプチャを用いて分かりやすく解説しています。
3D画像作成の技術向上を目指す医療従事者にとって必見の内容です。
■Medical*Online Video特徴
「Medical*Online Video」は医師向けや看護師向け等、1つの領域に特化した動画サービスではなくすべての医療従事者・学生を対象にした動画を配信します。
配信動画は基本的にメテオがオリジナルで制作した動画となり、2024年10月にオープンしました。
現在は基礎看護(65動画)、理学療法(336動画)、作業療法(102動画)、視覚機能療法(43動画)、医用画像・診療放射線技術(77動画)、医療法律相談(6動画)を配信しており、今回は講義・ガイドライン、臨床検査、3DCTの14動画を追加します。
今後、手術、臨床検査、臨床工学と配信領域を拡大していきます。
■2025年度中の配信予定
○手術動画、臨床工学動画
■現在進行中の企画
現在、進行中の企画・撮影動画(一部)を紹介します。
看護領域
○腎不全看護・手術看護動画
理学療法領域
○循環器理学療法・運動器理学療法・足病リハビリテーション
医師向け講義動画
○講義・ガイドライン・認知症領域・乳癌領域動画
その他、上記以外の企画も進行中です。