椿が咲き誇る庭園や書院が楽しめる!尼門跡寺院 京都・霊鑑寺「春の特別公開」

投稿日:

尼門跡寺院 京都・霊鑑寺は、2025年3月20日(木・祝)から4月13日(日)まで、春の特別公開を開催します。

 

尼門跡寺院 京都・霊鑑寺「春の特別公開」

 

椿1

尼門跡寺院 京都・霊鑑寺は、2025年3月20日(木・祝)から4月13日(日)まで、春の特別公開を開催。

 

椿2

 

■霊鑑寺について

 

椿4

 

「椿の寺」として知られる霊鑑寺は、承応3年(1654)、後水尾(ごみずのお)天皇の皇女・多利宮(たりのみや)を開基として創建され、歴代皇女が住職を務めた尼門跡寺院。

 

椿3

 

別名「谷の御所」と呼ばれた格式と清楚な佇まいを今に伝えています。

さらに、後水尾天皇が椿を好まれたことから、広い庭内には100種類以上の椿が植えられています。

そして、後西(ごさい)天皇の院御所から移築した書院は「四季花鳥図」など狩野派の作と伝わる華麗な障壁が飾られており、本堂は江戸幕府十一代将軍・徳川家斉(とくがわいえなり)が寄進したもので、如意輪観音像を安置しています。

 

椿5

 

■春の特別公開の見どころ

 

椿6

 

2025年は、書院内にて雛人形(有職雛)を飾ります。

 

雛人形

 

こちらは約360年前のもので、江戸幕府十一代将軍・徳川家斉(とくがわいえなり)が霊鑑寺の尼宮様に贈ったものとされています。

雛人形ときくと小さい雛人形を想像しがちですが、全長約110センチもあり、見ごたえのある雛人形です。

庭園で見ることができる椿は、日光椿(京都市指定天然記念物)をはじめ、散椿、白牡丹椿、舞鶴椿など、100種類以上。

椿は種類によって開花時期が異なるため、訪れる時期によって違った景色を楽しめ、リピーターが後を絶ちません。

開花中はもちろん、苔の上にぽとりと花が落ちる姿や、散椿の花びらが地面に散り積もる様子は、儚くもありつつ、散ったあとも楽しませてくれるのが椿の醍醐味でもあります。

後西(ごさい)天皇の院御所から移築した書院内部と本堂をガイド付きで公開し、江戸幕府十一代将軍・徳川家斉(とくがわいえなり)が寄進した本堂も公開します。

書院内での見どころは「四季花鳥図」など狩野派の作と伝わる華麗な障壁画。

如意輪観音像が安置されている本堂にもお参りしていただけます。

(※本堂の中に上がることはできません。)

書院 上段の間

毎年庭園入口には、椿を用いたフォトスポットがあります。

その時に咲いている椿があしらわれ、ピンクや白など色とりどりの色彩はフォトジェニック間違いなし。

庭園内の小さな手水鉢には、椿が浮かべられていることも。

公開期間中にしか購入できない霊鑑寺オリジナルの御朱印帳や、椿があしらわれた御朱印も授与をおすすめしています。

(御朱印は受付後、拝観前にお立ち寄りください。)

■春の特別公開概要

拝観期間    : 2025(令和7年)年3月20日(木・祝)~4月13日(日)

拝観時間    : 10:00~16:30(最終入場 16:00)

拝観料     : 大人 800円、小学生 400円、幼児 無料

※団体15名以上 720円

■限定御朱印

通常御朱印(300円)の他に令和7年限定御朱印(料金未定)の授与を予定しています。

■寺院概要

名称  :霊鑑寺門跡

所在地 :〒606-8422 京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町12

宗派  :臨済宗南禅寺派

アクセス:京都市営バス「京都駅前」もしくは京阪本線「三条」駅から

市バス5系統「真如堂前」「錦林車庫前」下車徒歩約7分

地下鉄東西線「蹴上」駅から徒歩約25分

市バス32系統「上宮ノ前町」下車徒歩約5分

※駐車場無し/お近くのコインパーキングを利用ください。

※貸切タクシー(ジャンボタクシー含む)は門前駐車場へ駐車可能です。

※大型バスの駐車場はございません。

白川通りもしくは鹿ケ谷通りにて乗下車いただきます。

※御朱印の帳面への対応可(ご住職不在日は不可)。

受付後、拝観前に帳面をお預けください。

※三脚・一脚等の撮影器具の使用禁止です。

■拝観所要時間:約40分

■本堂・書院はガイドによる説明付き

■御朱印の帳面への対応可(ご住職不在日は不可)。

受付後、拝観前に帳面をお預けください。

Copyright© Dtimes , 2025 All Rights Reserved.