生き残れる事業所となるためのヒント!第22回日本通所ケア研究大会 第19回認知症ケア研修会in福山

投稿日:

全国で、介護業界向けの研修会を企画・運営する日本通所ケア研究会は、2024年11月1日(金)~3日(日)に「第22回日本通所ケア研究大会(合同開催)第19回認知症ケア研修会in福山/第1回総合事業・ケアマネ研修大会」を開催します。

 

第22回日本通所ケア研究大会 第19回認知症ケア研修会in福山

 

 

テーマ  : 通所系サービスのこれからを考える~岐路に立つ介護保険サービス~

主催   : 日本通所ケア研究会/福山認知症ケア研究会

共催   : NPO法人日本介護福祉教育研修機構

大会長  : 妹尾 弘幸(株式会社QOLサービス代表取締役、

月刊デイ編集長、総合介護施設ありがとう総施設長)

会期   : 2024年11月1日(金)・2日(土)・3日(日)

参加方法 : 会場参加

予定参加者: 1,000名(毎年全国から約1,000名参加)

開催地  : 広島県民文化センターふくやま

〒720-0065 広島県福山市東桜町1-21 8階

参加費  : 【本大会】

「一般」20,000円(税込み) 「月刊デイ年間購読者」16,500円(税込み)

【サンセットプレセミナー】

「本大会参加者」無料 「本大会参会者以外」5,500円(税込み)

【施設見学ツアー】

「本大会参加者」8,000円(税・バス代込み)

「本大会参会者以外」28,000円(税・バス代込み)

その他  : 日本認知症ケア学会単位認定講座(認知症ケア専門士単位:3単位)

大会HP  : https://tsuusho.com/conference/

 

全国で、介護業界向けの研修会を企画・運営する日本通所ケア研究会は、2024年11月1日(金)~3日(日)に「第22回日本通所ケア研究大会(合同開催)第19回認知症ケア研修会in福山/第1回総合事業・ケアマネ研修大会」を開催。

 

2024年度の介護報酬改定は、診療報酬・障害福祉サービス等報酬改定とのトリプル同時改定でしたが、実質の赤字改定。

さらに、人手不足・人件費高騰・円安・コスト増加等の影響も相まって、赤字事業所が激増しており、倒産件数も過去最多となっています。

それでも私たち介護事業者は、利用者に介護サービスを届け続けるため、将来の介護インフラを守るために、何としても生き残らなければなりません。

今後、今以上に介護職員は想像を絶する人手不足状態になります。

既に始まっていますが、訪問介護や夜間の介護は崩壊していき、介護難民・ケアプラン難民が急増します。

本来、今回の改定で介護職員の処遇改善は10%必要でしたが、2~2.5%に留まる微増であったため、他産業との賃金格差は開く一方となり、介護職員不足に拍車をかける状況となっています。

このような状況下で全ての介護事業者に求められることは、以下の(1)~(3)を実践することです。

(1)何とか時期改定までの2年間黒字運営していくこと

(2)良質な就業環境の整備に努め、現介護職員の離職を防ぐこと

(3)魅力的かつ効果的なアプローチで、採用件数を高めると同時に、介護業界への求職者も増やしていくこと

そして、今大会では「生き残れる事業所・法人」となるためのヒントが詰まった研修機会を多数用意されました。

一人でも多くの方にご参加いただき、将来の介護を共に守っていくための、事業所運営に繋がれば幸いです。

 

大会プログラム

 

市民公開講座1     :認知症の人の理解を深める!認知症と共に生きる

市民公開講座2     :介護先進都市福山の介護を知る!

認知症講演1      :認知症の人が地域で住み続けるを支える工夫

認知症ケアセミナー1  :なぜ、認知症の人は帰りたがるのか

認知症ケアセミナー2  :虐待ゼロを実現するために!不適切ケアから考える悪いケアって何!?

認知症ケアセミナー3  :BPSDから考える認知症ケア

認知症ケアセミナー4  :解決!認知症ケアの現場での困りごと

実技分科会1      :五感を活用し、対象者の思いや存在に近づく!スピリチュアル・ケアとしてのコミュニケーション法

実技分科会2      :看護師がおさえておきたい口腔ケアの基本と実践

実技分科会3      :認知症の人が継続して取り組むことができるリハ・機能訓練・アクティビティ

実技分科会4      :デイの生活相談員の役割 アセスメント能力の向上と活用の具体例

実技分科会5      :基本技術 マンパワーが少なくても可能なアプローチ

実技分科会6      :職員のやる気を出させる10の方法

実技分科会7      :誤嚥リスクの軽減で快適に過ごしてもらうために

実技分科会8      :リハ職がいなくても効果が出せる 機能訓練・リハビリ技術(1)~心身機能~

実技分科会9      :地域で活躍する! 超高齢化社会に求められるフレイルトレーニング

実技分科会10      :リハ職がいなくても効果が出せる 機能訓練・リハビリ技術(1)~活動と参加~

運営セミナー1     :きちんと職員教育できていますか?

運営セミナー2     :ケアにかかわる時間を増やす!目指せ!真の生産性向上ICT・IOTの有効活用最前線!

運営セミナー3     :加速する労働人口の減少に備えよう!真の効果が出せる人材確保術

運営セミナー4     :デイに求められる「活動」と「参加」を意識した ICFの視点を活用したプログラムの最考

運営セミナー5     :カスハラ対応!利用者・家族トラブルを回避!管理者・リーダーが実践するべき対処法

運営セミナー6     :サービスの質と安定した稼働につながる!利用者の“声”の聞き方・生かし方

サンセットプレセミナー1:報酬改定後の課題共有でデイの収支改善

サンセットプレセミナー2:「お金をかけなきゃ採用できない…」は真っ赤な嘘 人材不足時代における採用力アップの取り組み

人材を呼び込む採用のヒント

サンセットプレセミナー3:職員の加算算定の「どうしようかな~」の迷いを吹っ飛ばす 自信を持って取り組む運営指導対策

特別講演1       :介護環境の変化とデイへの影響 生き残るデイになる為に

特別講演2       :デイの生き残り戦略 ~新総合事業、制度改定、報酬改定など~

シンポジウム1     :黒字デイはどう運営しているのか ・人材育成、確保 ・人気のあるプログラム ・利用者獲得 ・増収、増益

シンポジウム2     :今のままでいいの!? どうするこれからデイ運営

シンポジウム3     :デイの加算算定の工夫(職員の算定意欲向上/効率的算定のために)

情報交換会1      :事業所運営の工夫

情報交換会2      :ケアの工夫 身近なものを活用したADL・IADLケア

情報交換会3      :要支援の方への生活機能向上グループ活動加算 プログラムの実例

施設見学バスツアー

福山市内4つの人気のデイを見学します

一般演題発表      :全国各地の取り組み

※講師等プログラム詳細についてはパンフレットをご参照ください

■代表者の経歴(妹尾 弘幸)

 

 

1961年9月21日生まれ、東京都出身。

川崎リハビリテーション学院を卒業後、救急病院、県立病院などで理学療法士として勤務する傍ら、介護福祉士養成校などの非常勤講師を務める。

1998年に理学療法士勤務と共に有限会社QOLサービス(現、QOLサービス)を設立。

現在は、株式会社QOLサービスの代表取締役として「月刊デイ」をはじめとする書籍出版、各種養成講座や全国規模の研修会の開催、広島県福山市で約20指定の介護事業所を運営している。

■事業詳細

(1)書籍の出版、販売

(2)高齢者・身体障害者の介護に関する講演会・研究会の企画および運営

(3)介護職員養成研修講座の開催

(4)職員紹介事業の運営

(5)介護保険法に基づく、訪問看護・訪問介護・

定期巡回随時対応型訪問介護看護・訪問リハビリテーション・

通所介護・地域密着型通所介護・認知症対応型通所介護・

共生型小規模多機能型居宅介護・看護小規模多機能型居宅介護・

短期入所生活介護・認知症対応型共同生活介護・居宅介護支援事業の運営

(6)介護予防事業・介護予防給付事業の運営

(7)サービス付き高齢者住宅の運営

(8)賃貸住宅の運営

(9)企業主導型保育事業所の運営 等

Copyright© Dtimes , 2024 All Rights Reserved.