難民絵本100冊ワークショップから生まれた翻訳絵本!ぼくのなまえはサンゴール

投稿日:

ゆぎ書房は、翻訳絵本『ぼくのなまえはサンゴール』を2024年5月30日(木)に出版します。

 

ぼくのなまえはサンゴール

 

 

書名  : ぼくのなまえはサンゴール

著者  : カレン・リン・ウィリアムズ、カードラ・モハメッド[文]

キャサリン・ストック[絵]

小野寺美奈、當銘美菜、山西優二、前田君江 [共訳]

ページ数: 32ページ

価格  : 定価 2,200円(税込 2,420円)

出版社 : ゆぎ書房

ISBN  : 978-4-910343-06-8

発売日 : 2024年5月30日(木)

 

 

あらすじ

主人公は、スーダン内戦で難民となった少年サンゴール。

物語の最大のテーマは「なまえ」だ。

少年は一族の長老に「どこに行ってもおまえはディンカ(族)だ、どこに行ってもおまえはサンゴールだ」と励まされ、スーダンからアメリカへ向かう。

安全だけれど慣れない大都会での生活、そして、「サンゴール」という名前を誰もきちんと呼んではくれず、学校でも名前をからかわれ、「ここでは、ぼくのなまえなんて なくなってしまったみたいだ。

なんみんキャンプにかえりたい」と思い悩む。

 

友だちと別れて難民キャンプをあとにする。

「にどと あえないと わかっていた」

 

原作者について

原作の絵はキャサリン・ストック、そして、物語を担当したカレン・リン・ウィリアムズとカードラ・モハメッドは、難民キャンプでの友情を描いた『ともだちのしるしだよ』(岩崎書店、2009年)の原作コンビでもあります。

カードラはソマリア政変で難民となった両親の亡命先で生まれ、長年、難民支援にも携わってきました。

 

『ぼくのなまえはサンゴール』が翻訳された経緯

『ぼくのなまえはサンゴール』の原書「My name is Sangoel」は、日本国際理解教育学会の特定課題研究(2016-18年)のひとつ「難民問題から国際理解教育を問う」の一環として収集された難民絵本(難民をテーマとした絵本)100冊余のうちの一冊でした。

翻訳した小野寺美奈さん(東洋大学助教)、當銘美菜さん(目白大学専任講師)、山西優二さん(早稲田大学名誉教授)、前田君江さん(東京大学非常勤講師、ゆぎ書房代表)の4名は、同研究プロジェクトの絵本タスクチームとして、収集した絵本を用い、早稲田大学などで10回に及ぶ難民絵本の読みあい・語りあいワークショップを開きました。

参加者は学生や研究者、難民支援に関わる人たち、ときに高校生や小学生も加わりました。

英語絵本はメンバーで翻訳し訳文を添えて、参加者とともに読みました。

『ぼくのなまえはサンゴール』もそうした作品のひとつでした。

 

国際理解教育において、難民となってしまうこと、難民となった人たちのことを如何に学ぶかは、いま世界で起きている様々な問題すべてと関わる大きな課題です。

この場合の「難民」とは、受け入れ国で難民認定されたかどうかに関わりなく、戦争や災害、気候変動、経済的問題によって住んでいる町や国からの移動を余儀なくされた人たち全てを指します。

学校教育をはじめとする学びの場において「〇万人が移動し、〇万人が亡くなった」という概要のみを伝えることは、紛争や人の死が数字とデータのみに換算される危険性をつねに孕みます。

他人ゴトではない「自分ゴト」として問題を捉えるための教材やワークを模索するプロジェクトの中で、絵本もまた有効な学びの素材として位置づけられました。

 

小野寺さんらは、「絵本を読む人たちは、顔の見えない『難民』ではなく、『サンゴールくん』の物語として主人公に感情移入しつつ、彼が直面する出来事ひとつひとつを追体験しようとします。

難解な解説書ではなく絵本だからこそ、参加者のみなさんが、サンゴールくんの置かれた状況を、物語の中から読み取ったり、絵から発見したり、心に浮かんだ疑問を率直に話し合ったりする様子がとても印象的でした」とワークショップでの様子を語っています。

 

また、イギリス、アメリカ、オーストラリアなど出版された英語絵本には、難民となって受け入れ国で育った子どもたちを主人公にした作品が多く出版されている一方で、日本ではそうした絵本が翻訳以外には、ほとんどないことにも気づきました。

さらに、2009年に刊行された原書絵本のあとがきで「現在の世界の難民は3,000万人」と記されていましたが、2022年には1億人を超えていたことも衝撃的でした(いずれもUNHCR発表による)。

 

『ぼくのなまえはサンゴール』から学べること

絵本のなかで主人公は素晴らしいアイディアで自分のなまえを皆に伝え、クラスメートと打ち解けます。

『ぼくのなまえはサンゴール』は、難民となることで直面する苦難だけでなく、自分や他者の文化、そして、アイデンティティをどう受け入れるかについて、子どもたちとともに考えていく、大きなきっかけになるに違いありません。

 

絵本表紙_裏表紙

Copyright© Dtimes , 2024 All Rights Reserved.