イベント情報

1920年代パリ、アートとファッションの交差を辿る!名古屋市美術館「マリー・ローランサンとモード」

投稿日:

中京テレビ放送と名古屋市美術館がともに主催で展覧会「マリー・ローランサンとモード」が、2023年6月24日(土)より名古屋市美術館にて開催されます。

 

名古屋市美術館「マリー・ローランサンとモード」

 

 

展覧会名: マリー・ローランサンとモード

会期: 2023年6月24日(土)~9月3日(日)

開館時間: 午前9時30分~午後5時、8月11日を除く金曜日は午後8時まで

(いずれも入場は閉館の30分前まで)

休館日: 月曜日(7月17日、8月14日は開館)7月18日(火)

会場:名古屋市美術館

〒460-0008 名古屋市中区栄2-17-25〔芸術と科学の杜・白川公園内〕

TEL: 052-212-0001

FAX: 052-212-0005

主催: 名古屋市教育委員会・名古屋市美術館、中京テレビ放送

協力: ヤマト運輸、名古屋市交通局

後援: 在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本、名古屋市立小中学校PTA協議会

企画協力:美術デザイン研究所

観覧料: 一般1,800円(1,600円)、高大生1,000円(800円)

( )内は、前売・団体料金

 

ふたつの世界大戦に挟まれた1920年代のパリ。

それは様々な才能がジャンルを超えて交錯し、類まれな果実を生み出した、奇跡のような空間でした。

ともに1883年に生まれたマリー・ローランサンとココ・シャネルの二人は、その自由な時代を生きる女性たちの代表ともいえる存在です。

パステルカラーの優美な女性像で人気を博したローランサンと、男性服の素材やスポーツウェアを女性服に取り入れたシャネル。

本展では二人の活躍を軸に、ポール・ポワレ、ジャン・コクトー、マン・レイ、ジャンヌ・ランバンなど、時代を彩った人々との関係にも触れながら、美術とファッションがそれぞれの境界を越えてダイナミックに展開していく様子を辿ります。

オランジュリー美術館やポンピドゥー・センター、マリー・ローランサン美術館など国内外のコレクションから、約90点の出品作品で紹介します。

 

マリー・ローランサン

 

セシル・ビートン 《お気に入りのドレスでポーズをとるローランサン》 1928年頃 マリー・ローランサン美術館 (C) Musee Marie Laurencin

 

パリ生まれ。

ピカソやブラックとの交流から、初期にはキュビスムの影響が色濃い作風であったが、後にパステル調の淡い色調と優美なフォルムが特徴の作風に。

絵画制作のみならず、舞台美術や室内装飾、本の挿絵も手がけた。

 

マリー・ローランサン《わたしの肖像》 1924年 油彩/キャンヴァス マリー・ローランサン美術館 (C) Musee Marie Laurencin

 

展覧会のみどころ

 

マリー・ローランサンを再発見する

 

画家としてのみならず舞台美術家や室内装飾家としても活躍し、時代を切り拓いた女性、マリー・ローランサンの魅力を、生誕140年を機に紹介します。

 

1910~1930年代のファッションを紐解く

 

ローランサンと同じ年に生まれたココ・シャネルの軌跡を中心に、「モダンガール」の登場とパリ社交界のファッションの展開をたどります。

 

ローランサンの色彩を蘇らせたシャネルのコレクション

 

デザイナー、カール・ラガーフェルドがローランサンの色彩から着想を得て発表したコレクションのなかから、シャネルのスーツが来日します。

 

展示構成

 

第1章 レザネ・フォルのパリ

 

マリー・ローランサン 《ヴァランティーヌ・テシエの肖像》 1933年 油彩/キャンヴァス ポーラ美術館

 

奇しくも1883年という同じ年に生まれたマリー・ローランサンとココ・シャネル。

美術とファッションという異なる分野に身を置きながら、互いに独自のスタイルを貫いた二人は、「レザネ・フォル(狂騒の時代)」と呼ばれた1920年代のパリを象徴する存在でした。

女性的な美をひたすら追求し、社交界の女性たちを繊細優美に描いた肖像画で、瞬く間に人気画家に駆け上がったローランサン。

一方、シャネルの服を身にまとうことは、ひとつのステータス・シンボルとなっていきました。

ローランサンが1923年に描いた《マドモアゼル・シャネルの肖像》は、似ていないからとモデルに受け取りを拒否された作品として知られています。

シャネルは男性ファッションの考えを取り入れ、シンプルな形態を特徴とした機能的なファッションを提案しました。

ローランサンらしい甘美な女性像は、彼女のイメージにふさわしくないと感じられたのかもしれません。

 

 

第2章 越境するアート

 

マリー・ローランサン 《牝鹿と二人の女》 1923年 油彩/キャンヴァス ひろしま美術館

 

1920年代のパリは、スペインからパブロ・ピカソ、アメリカからはマン・レイなど、国境を超えて集まった多くの若者たちがパリで才能を開花させた時代でした。

そして美術、音楽、文学、ファッションなど、別々の発展を遂げてきた表現が垣根を超えて手を取り合い、「バレエ・リュス」などに代表される新たな総合芸術が活発になります。

 

マリー・ローランサン 《鳩と花》 1935年頃 油彩/キャンヴァス(タペストリーの下絵) マリー・ローランサン美術館 (C) Musee Marie Laurencin

 

ローランサンとシャネルも、その活動に参加することで表現の幅を広げ、新たな人脈を形成する糸口をつかみました。

ジャン・コクトーなど、前衛と社交界を繋ぐ人物の存在もカギとなります。

工芸や染色、ファッションなどの装飾美術が芸術的地位を高めたのもこの頃のこと。

ローランサンもまたこの分野におけるキーパーソンでした。

 

第3章 モダンガールの登場

 

ガブリエル・シャネル 《帽子》 1910年代 神戸ファッション美術館

 

第一次世界大戦を契機とした女性の社会進出、都市に花開いた大衆文化、消費文化を背景に、短髪のヘアスタイルにストレートなシルエットのドレスをまとった女性が街を闊歩しました。

彼女たちは“モダンガール”と呼ばれ、世界的な現象となります。

ポール・ポワレによるコルセットからの解放、ココ・シャネルのリトル・ブラック・ドレスの発表を経て、さらにジャンヌ・ランバンを始め多くのデザイナーたちが競ってモダン・ファッションに取り組み、女性服は大きく変化を遂げたのです。

 

ガブリエル・シャネル 《デイ・ドレス》 1927年頃 神戸ファッション美術館

 

ポール・ポワレ 《カフタン・コート「イスファハン」》 1908年  島根県立石見美術館

 

 

ジャンヌ・ランバン 《ドレス》 1936年  島根県立石見美術館

 

 

マリー・ローランサン《ばらの女》 1930年 油彩/キャンヴァス  マリー・ローランサン美術館 (C) Musee Marie Laurencin

 

 

マリー・ローランサン《羽根飾りの帽子の女、あるいはティリア、あるいはタニア》 1924年 油彩/キャンヴァス  マリー・ローランサン美術館 (C) Musee Marie Laurencin

 

エピローグ 蘇るモード

 

マリー・ローランサン 《ニコル・グルーと二人の娘、ブノワットとマリオン》 1922年 油彩/キャンヴァス マリー・ローランサン美術館 (C) Musee Marie Laurencin

 

1983年から30年以上にわたり、メゾン・シャネルのアーティスティック・ディレクターを務めたカール・ラガーフェルド(1933-2019)。

ローランサンの色彩から着想を得て、コレクションを発表しました。

ローランサンとシャネルの二人が、百年近い時を経て新たなモードの中で見事に融合したのです。

 

展覧会「マリー・ローランサンとモード」は、2023年6月24日(土)から9月3日(日)までの期間で開催です。

Copyright© Dtimes , 2024 All Rights Reserved.