ストレス応答の新たな発見!航空自衛隊・防衛医科大学校など「脳由来エクソソームの研究成果」

投稿日:

航空自衛隊・航空医学安全研究隊、防衛医科大学校、東京医科大学、ナノソミックス・ジャパンらの共同研究グループが、ストレスと脳内物質に関する新たな研究成果を発表しました。

強いストレスを受けたマウスの血液に含まれる「脳由来エクソソーム」に、不安を抑える働きがあることを明らかにしました。

 

航空自衛隊・防衛医科大学校など「脳由来エクソソームの研究成果」

 

ストレスによって誘導された脳由来エクソソームは不安行動を抑制する

 

発表機関:航空自衛隊・航空開発実験集団・航空医学安全研究隊、防衛医科大学校、東京医科大学、ナノソミックス・ジャパン

掲載誌:Translational Psychiatry

論文タイトル:Stress-induced brain extracellular vesicles ameliorate anxiety behavior

発見内容:ストレス負荷マウスの脳由来エクソソームによる不安抑制効果とそのメカニズム

 

脳の細胞から分泌される直径100nm程度の極小粒子「エクソソーム」。

今回の研究では、短時間(1時間)の強いストレスを受けたマウスの血液からこの脳由来エクソソームを回収し、別のマウスに投与する実験が行われました。

その結果、投与されたマウスでは、不安を感じたときに現れる特有のしぐさが弱まることが確認されました。

 

鍵となる「マイクロRNA」の働きを特定

 

研究グループは、この不安抑制効果の要因がエクソソーム内部に含まれる「マイクロRNA」にあることを突き止めました。

特に「miR-199a-3p」「miR-99b-3p」「miR-140-5p」という種類のマイクロRNAが増加しており、これらを人工的に合成して投与した場合でも同様の効果が見られました。

 

-

 

さらに詳細なメカニズムとして、最も重要な働きをする「miR-199a-3p」が、神経細胞(ニューロン)における「Mecp2」という遺伝子に直接結合し、その働きを弱めることで不安行動を抑制していることが示されました。

Mecp2は神経の働きに関わる遺伝子であり、その機能変化が不安行動に影響を与えることが知られています。

 

-

 

本研究は、急性ストレス時の脳から放出されるエクソソームが、生体防御反応として不安を軽減させる可能性を世界で初めて示したものです。

今後は、エクソソームやマイクロRNAを活用した、新しい精神疾患治療やストレス緩和法への応用が期待されます。

 

-

 

不安関連疾患への新たな治療アプローチにつながる重要な発見。

航空自衛隊・防衛医科大学校など「脳由来エクソソームの研究成果」の紹介でした。

Copyright© Dtimes , 2025 All Rights Reserved.