ポイント失効と供託金問題を解消!ポイント機構「ビジネスモデル特許ライセンス」

投稿日:

株式会社ポイント機構は、ポイントの有効期限切れによるユーザーの損失や、発行企業の供託金負担といった従来の課題を解決する特許技術(第6964304号)のライセンス契約を開始しました。

代表取締役の竹内祐樹氏は現在約27件のビジネスモデル特許取得を進めており、2025年11月に2件、同年12月にさらに2件の特許が確定する予定です。

 

ポイント機構「ビジネスモデル特許ライセンス」

 

特許番号:第6964304号

発明名称:定期発生ポイントの循環管理システム

目的:ポイント失効の防止および発行企業の供託金負担軽減

対象:ライフライン、サブスクリプション、中小企業など全業種

 

従来のポイントサービスは、未使用残高が増えると企業側に「供託金」の支払い義務(資金決済法に基づく)が生じるため、有効期限を短く設定したり、利用手続きを複雑にしたりといった対策が必要でした。

その結果、ユーザーは「期限切れで損をする」「手続きが面倒」といった不利益を被り、中小企業にとっては資金面での参入障壁となっていました。

 

「予備ポイント」で供託金と失効リスクを解消

 

今回ライセンス提供が開始される特許技術は、ポイントを一旦「予備」として保管する仕組みを採用しています。

通常ポイントの有効期限が切れた際、自動的に「予備ポイント」へ移行させることで、ユーザーの失効損を防ぎます。

ユーザーがポイントを使用する直前にのみ「予備」から「使用可能ポイント」へ変換するため、企業側は長期間の未使用残高を抱える必要がなくなり、供託金の負担が大幅に軽減されます。

 

中小企業でも導入可能な「国家戦略級」の発明

 

この仕組みにより、資金力の限られた中小企業や地方の小規模事業者でも、低リスクで自社ポイントを発行することが可能になります。

電力・ガス・通信などのライフライン企業やサブスクリプションサービスにおいても、顧客の長期契約(LTV向上)に寄与する革新的なモデルです。

ポイント機構は、この特許技術を「国家戦略級」の重要性を持つものと位置づけ、A-GELシステム(成果報酬型導入)などを通じて普及を推進しています。

 

ポイント機構「ビジネスモデル特許ライセンス」の紹介でした。

Copyright© Dtimes , 2025 All Rights Reserved.