シャッター修理・設置を手がける「オールシャッターサービス」を運営するPFPが、「闇バイト強盗の防止にシャッターはどれほど効果的なのか?」をテーマとした特設コラムを公式HP上で公開しました。
SNSを通じ実行役を募る強盗事件が増加する中、製品紹介ではなく、データと専門知見から正しい防犯知識を支援することが目的です。
PFP「オールシャッターサービス」が闇バイト強盗対策コラムを公開

近年、SNSなどで「高収入」を謳って犯罪に巻き込む“闇バイト”型の強盗事件が全国で多発しています。
警察庁の公表資料『令和5年の犯罪情勢』によると、侵入犯罪は前年比19.1%増となっており、特に住宅を狙った犯行が36.1%を占めています。
こうした事件の多くで住宅の窓や玄関といった開口部の脆弱性が狙われており、物理的な防御対策の重要性が改めて注目されています。
「オールシャッターサービス」では、「闇バイトのニュースを見て怖くなった」といった生活者のリアルな不安の声が増加していることを受け、今回の特設コラム公開に至りました。
単なる製品紹介ではなく、“なぜ効果があるのか”を伝えることを重視しています。
なぜ“シャッター”が再注目されているのか

近年の住宅防犯対策は、「警告型(警報・センサー)」から「遮断型(物理防御)」へとシフトしています。
シャッターは開口部を物理的に遮断するため、侵入そのものを困難にし、被害の未然防止につながる手段として再注目されています。
期待される主な効果として、窓・玄関を強固に閉鎖しこじ開けや破壊による侵入を困難にする「侵入防止」効果があります。
また、外観から「侵入が難しい住宅」という印象を与えて標的化を回避する「心理的抑止」効果や、夜間・外出時でも安心して過ごせる「安心感の向上」も挙げられます。
さらに、台風や飛来物から開口部を保護する「防災効果」も期待できます。
特設コラムの概要
公開された特設ページでは、防犯設備士の監修のもと、統計データと事例を交えて分かりやすく解説されています。
主な内容は「シャッターが犯罪抑止に働く仕組み」「侵入経路の傾向と開口部対策の実例」「SNS型犯罪に巻き込まれないための生活防衛策」などです。
オールシャッターサービスについて
「オールシャッターサービス」は、全国でシャッター修理・設置を展開している専門業者です。
長年の豊富な施工実績と、専門スタッフによる自社一貫対応、明朗会計などを強みとし、住宅から商業施設まで幅広く対応しています。
PFP「オールシャッターサービス」による、闇バイト強盗対策コラムの紹介でした。