東京工芸大学 芸術学部ゲーム学科 山根雄飛1位受賞!CEDEC2025 インタラクティブセッション オーディエンス賞

投稿日:

東京工芸大学 芸術学部ゲーム学科4年の山根 雄飛さんが、日本最大のゲーム開発者会議 CEDEC2025において「インタラクティブセッション オーディエンス賞」の1位を受賞しました。

2025年10月に発表されたこの賞は、2025年7月に開催されたCEDEC2025の来場者投票によって決定されるものです。

山根さんは、ゲームデザイン教育を目的に独自開発した対戦3Dビデオゲーム「Hand Heads」を活用した教育プログラムを発表しました。

 

CEDEC2025 インタラクティブセッション オーディエンス賞

 

東京工芸大学 芸術学部ゲーム学科 中村 隆之教授とゲーム学科4年山根 雄飛さん

 

2025年7月22日(火)~24日(木)に神奈川県パシフィコ横浜ノースで開催された、日本最大のゲーム開発者会議CEDEC2025。

芸術学部ゲーム学科 中村隆之教授のゼミに所属する4年の山根 雄飛さんが、「体験から逆算してゲームデザインを学ぶ」という教育プログラムを発表しました。

この発表がCEDEC2025参加者による投票で選ばれ、「インタラクティブセッション オーディエンス賞」1位受賞となりました☆

 

独自開発ゲーム「Hand Heads」

 

対戦3Dビデオゲーム「Hand Heads」のタイトル画面

 

「Hand Heads」は、ゲームデザイン教育を目的に独自開発された、じゃんけんと鬼ごっこのルールを組み合わせた2vs2対戦3Dビデオゲームです。

プレイヤ―は、ゲームプレイを行いながら、その都度ルールを変更し、プレイを繰り返すことで体験デザインの考え方を学ぶことができます。

ゲームのルールやカメラ、キャラクターの動きや操作などの設定をプログラミングなしで自由に変更し、すぐにプレイして体験を確認できることが特徴です。

 

対戦3Dビデオゲーム「Hand Heads」のプレイ画面(1)

 

会議では、山根さんによる教育プログラムの狙いの解説や、「Hand Heads」を活用した企業研修の実践結果をまとめたポスターの展示発表も行われました。

 

対戦3Dビデオゲーム「Hand Heads」のプレイ画面(2)

 

「Hand Heads」の制作には、中村 隆之 教授の指導の下、山根さんを含め6人の学生が研究・開発に参加しています。

山根さんは主にプログラムを担当し、授業で学んだUnreal Engineの基礎と制作フローが、ルール変更機能やゲームロジックの実装に直結したとコメントしています。

 

対戦3Dビデオゲーム「Hand Heads」のプレイ画面(3)

 

現在は卒業研究として『Hand Heads』のプレイログを収集・可視化する分析ツールを開発しており、プレイヤー自身がプレイを客観視し、振り返りと改善につなげられる仕組みづくりに取り組んでいるとのことです。

 

東京工芸大学 芸術学部ゲーム学科

 

東京工芸大学のゲーム学科は、2010年4月に芸術学部に設置されました。

「なぜ遊びは楽しいのか?」というゲームの本質を学問として理論的に追求するとともに、文化や教養など幅広い知識を身につける独自の教育を行っています。

入学初年度から学生一人ひとりの志向に合わせて「企画」・「デザイン」・「プログラム」の3分野に分かれ、基礎となる技術を学習。

2年次には、3分野合同のチームを組んでゲーム制作を行い、アイデア出しから完成までの実践的なプロセスを通じて、コミュニケーションやスケジュール管理などの総合的な能力を養います。

 

学生が主体となって開発した教育プログラムが、日本最大のゲーム開発者会議で高く評価されました。

「Hand Heads」を活用した今後のゲームデザイン教育の発展が楽しみです!

 

東京工芸大学 山根 雄飛さんの「CEDEC2025 インタラクティブセッション オーディエンス賞」1位受賞の紹介でした。

Copyright© Dtimes , 2025 All Rights Reserved.