多くの人が片付けに対して悩みや不安を抱えている実態が浮き彫りに!粗大ゴミ回収サービス「片付け意識」に関するアンケート調査

投稿日:

「粗大ゴミ回収サービス」を運営する株式会社優は、20代~60代の男女500人を対象に「片付け意識」に関するアンケート調査を実施しました。

調査の結果、3人に1人が「自宅がゴミ屋敷予備軍に当てはまる」と感じていることが分かり、多くの人が片付けに対して悩みや不安を抱えている実態が浮き彫りになりました。

 

粗大ゴミ回収サービス「片付け意識」に関するアンケート調査

 

自分の家がゴミ屋敷予備軍に当てはまると感じたことがあるか 調査結果グラフ

 

【調査概要】

調査名:片付けに関する意識調査

調査方法:インターネット調査(当社による自主調査)

対象:全国の20~60代の男女

実施時期:2025年10月

回答数:500人

 

今回の調査では、約3人に1人が自身の家を“ゴミ屋敷予備軍”と自覚していることが判明しました。

「ときどきある」が25.0%、「よくある」が3.6%となり、多くの人が日常生活の中で「散らかってしまう」ことを一時的な悩みではなく、慢性的な不安として認識していることが示されています。

片付けが進まない背景には心理的・物理的な要因があり、さらに片付けの放置が生活の質や家族関係にまで悪影響を及ぼしている実態も明らかになりました。

 

自宅の片付け状況

 

現在の片付け状況に関する調査結果グラフ

 

「現在の片付け状況」を尋ねたところ、最も多かったのは「少し散らかっているが片付けられる」(56.8%)でした。

次いで「モノが多く片付けが追いつかない」(23.6%)、「常にきれいにしている」(13.8%)と続きます。

一方で「かなり散らかっている」(5.6%)、「ゴミ屋敷状態に近い」(0.2%)と答えた人もおり、全体の約3割が「片付けに課題を抱えている」状況がうかがえます。

 

片付けが進まない理由:感情と時間の壁

 

「片付けや処分が進まない理由」についての質問では、最も多かったのが「思い出があり捨てられない」(52.3%)でした。

「いつか使うかもしれない」といった心理的な要因が、片付けを妨げていることが分かります。

次に多かったのは「仕事・家事で時間がない」(18.6%)で、日常生活に追われて片付けが後回しになるケースも目立ちました。

さらに「物が多すぎる」(17.2%)、「体力的に難しい」(7.4%)といった回答も挙がり、生活環境や身体的負担の大きさが片付けを難しくしている実態が浮き彫りになりました。

 

片付け放置がもたらす影響

 

片付けを後回しにした結果どうなったか 調査結果グラフ

 

片付けを後回しにした結果として最も多かったのは、「家族に注意された/ケンカになった」(46.3%)でした。

不用品が散乱することで家族間のストレスが増大し、関係性にまで悪影響を及ぼしていることが分かります。

続いて「部屋が狭くなった」(15.6%)、「探し物が見つからない」(14.2%)といった生活の利便性の低下を指摘する声や、「精神的に気分が優れなくなった」(7.7%)など、心身の健康への影響も明らかになりました。

 

今後利用したいサービス

 

今後利用したい片付けサービスに関する調査結果グラフ

 

「今後利用したい片付けサービス」を尋ねたところ、最も多かったのは「不用品回収業者」(24.0%)でした。

自治体の粗大ゴミ回収やフリマアプリの利用を上回り、専門業者の需要が高まりつつあることが分かります。

背景には「一度にまとめて処分できる」「手間をかけずに片付けられる」といった利便性への期待があると考えられます。

 

今回の調査は、片付けが多くの人にとって単なる整理整頓以上の、心理的・社会的な課題であることを示しています。

問題を先送りにせず、専門サービスなどを活用しながら向き合うことが、快適な生活空間と良好な人間関係を維持する鍵となりそうです。

 

粗大ゴミ回収サービスによる「片付け意識」に関するアンケート調査の紹介でした。

Copyright© Dtimes , 2025 All Rights Reserved.