GPU UNITE 2025 実行委員会は、GPUを軸とした生成AI・ロボティクス、CG, HPCの最先端技術とユースケースを発信する技術カンファレンス「GPU UNITE 2025」を、2025年10月15日(水)に東京大学 伊藤国際学術研究センターにて開催!
12回目となる今回は、産業界・アカデミア・スタートアップの第一線が一堂に会し、さらに規模を拡大して実施されます。
GPU UNITE 2025 実行委員会 技術カンファレンス「GPU UNITE 2025」
名称:GPU UNITE 2025
日時:2025年10月15日(水) 10:00~17:30 (セッション)、17:30~19:00 (懇親会)
会場:東京大学 伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホール (東京都文京区本郷7丁目3-1)
参加費:
・一般:3,000円 (懇親会費込 5,000円)
・学生:無料 (懇親会費込 1,000円)
2013年から続く技術カンファレンス「GPU UNITE」が、2025年も開催されます。
本カンファレンスは、GPUを軸に、生成AI、ロボティクス、CG、HPC(ハイパフォーマンスコンピューティング)といった分野の最先端技術とユースケースを発信する場。
産業界、アカデミア、スタートアップの第一線で活躍する技術者や研究者が集結し、「現場視点で本当に価値あるコンテンツ」を提供します。
プログラムの見どころ
基調講演には、株式会社デンソー シニアアドバイザーの成迫 剛志氏が登壇。
「生成AIでロボットを動かすのではなく、ロボティクス技術で生成AIをリアル世界に召喚する」をテーマに講演します。
特別講演として、株式会社Preferred Networksの加藤 大晴氏が「エンタメとAIのための3Dパラレルワールド構築」について語ります。
さらに、エヌビディア合同会社の佐々木 邦暢氏による「NVIDIA Blackwell プラットフォーム最新情報」など、注目の講演が目白押しです。
3つの専門セッションと多彩なプログラム
午後は「AIセッション」「CGセッション」「GPU Computingセッション」の3つのトラックに分かれ、キヤノン、筑波大学、東京大学、大阪大学、Sakana AIなどから招かれた専門家による全18の技術講演が行われます。
その他、ランチタイムには4つのランチセッションや、AIとシミュレーション技術の融合などをテーマにした座談会も開催。
展示エリアでは、サポーター企業による最新AIソリューションや実機デモ、プロダクト紹介も実施されます。
GPU技術の最前線に触れられる貴重な一日。
業界のトップランナーによる示唆に富んだ講演から、具体的な技術課題に迫る専門的なセッション、最新ソリューションの展示まで、開発者や研究者、そして未来を担う学生にとっても刺激的なコンテンツが満載です。
GPU UNITE 2025 実行委員会が主催する技術カンファレンス「GPU UNITE 2025」の紹介でした。