神奈川県立がんセンター、神奈川県立保健福祉大学、株式会社JMDCの3者は、リアルワールドデータを活用した新たながん診療研究プロジェクトを開始します。
このプロジェクトは、がん診療の現状や最新の治療効果、副作用の発現状況などを解析し、今後の診療指針の最適化と、がん診療の質の向上に貢献することを目指すものです。
神奈川県立がんセンター・神奈川県立保健福祉大学・JMDC 共同研究プロジェクト
近年、新しいがん治療法が次々と登場し診療が進化する一方で、実際の医療現場における治療データは組織ごとに分散管理され、有効活用されにくいという課題がありました。
今回のプロジェクトでは、リアルタイムに近い形でがん診療のデータを蓄積・解析し、その結果を迅速に臨床現場へフィードバックする仕組みを構築します。
最新のデータサイエンスでがん診療の現状を解析
JMDCが有する日本最大規模のリアルワールドデータと解析技術を活用し、化学療法を中心とする現実の診療状況や、診療ガイドラインで推奨される標準治療がどの程度実践されているかなどを解析。
これにより明らかになる患者属性による治療効果や副作用発現の違いといった情報を、がん診療の質の向上や均てん化、医療資源の配分検討に役立てることを目指します。
今回のプロジェクトについて、神奈川県立がんセンターの成松 宏人氏は「データが持つ真の価値を臨床現場に還元していく」と述べ、株式会社JMDCの野口 亮氏は「患者さんが自分に合った治療をより安心して受けられる未来を実現していく」とコメントしています。
専門機関と企業の連携により、がん診療の未来を切り拓く重要な一歩となりそうです。
神奈川県立がんセンター、神奈川県立保健福祉大学、株式会社JMDCによる共同研究プロジェクトの紹介でした!