読者参加型の支援制度といった4つの新施策!音楽之友社「レコード芸術ONLINE」創刊1周年記念 新施策

投稿日:

クラシック音楽メディア批評誌『レコード芸術』をオンラインで復活させた「レコード芸術ONLINE」が、2025年10月1日に創刊1周年を迎えました。

これを記念し、評論の多角化や名盤紹介の拡充、バックナンバー電子版の公開、読者参加型の支援制度といった4つの新施策を始動します。

 

音楽之友社「レコード芸術ONLINE」創刊1周年記念 新施策

 

レコード芸術ONLINE ロゴ

 

「レコード芸術ONLINE」は、創刊1周年を機に、クラシック音楽ファンに向け、より深く・便利に・参加できるメディアへと進化します。

今回スタートする4つの新施策を紹介します。

 

注目作を多角的に検証する「ダブル評」を開始

 

メインコンテンツの「新譜月評」にて、注目作を1タイトルにつき2名の評者が批評する「ダブル評」がスタートします。

異なる専門性や世代背景を持つ評者が独立した批評を行うことで、演奏や録音などを多角的に検証。

複数の視点が交わることで新たな発見や議論のきっかけを生み、読者にとって参照性の高い資料となることを目指します。

 

必聴盤を紹介する特集「不滅の名盤」が始動

 

クラシック録音芸術に残る必聴盤を体系的に紹介する特集「不滅の名盤」が新たに始まります。

作品の初録音や歴史的名演、現代に至る再解釈までを丁寧に解説。

単なるレビューを超え、音楽文化遺産の継承の役割を目指すコンテンツです。

 

雑誌『レコード芸術』バックナンバー電子版を公開

 

有料会員向けサービスとして、月刊誌『レコード芸術』のバックナンバー(2020年10月号~2023年7月号)の電子版が読めるようになります。

休刊までに蓄積された貴重なレビューや批評のアーカイブが、新しい読者層にもアクセス可能な知的資源として再生されます。

 

読者が“共に作る仲間”になる「サポーター制度」

 

メディア運営を直接支える「サポーター制度」が新たに開始されます。

月額または年額による支援を通じて、読者が従来の「読み手」から一歩進んで「共に作る仲間」として参加できるのが特徴。

寄せられた声は編集方針にも反映され、読者と編集部が双方向で関わりながらクラシック音楽批評を育てていく場となります。

 

クラシック録音メディア批評の新たな拠点として、今後も質の高いコンテンツと信頼性のある情報の提供に努めていく「レコード芸術ONLINE」

1周年を迎え、ますます目が離せません。

 

創刊1周年を迎えた「レコード芸術ONLINE」の紹介でした!

Copyright© Dtimes , 2025 All Rights Reserved.