3人に1人が災害時の使い方に自信なし!日本ガス石油機器工業会「カセットこんろと防災鍋」実態調査2025

投稿日:

日本ガス石油機器工業会が、全国のカセットこんろユーザーを対象とした使用実態調査の結果を発表。

調査からは、防災意識の高まりからカセットこんろを備蓄する家庭が増える一方、約3人に1人が日常では全く使っておらず、災害時に役立てる自信がないと考えている実態が明らかになりました。

 

日本ガス石油機器工業会「カセットこんろと防災鍋」実態調査2025

 

調査期間:2025年9月2日~3日

調査対象:25歳以上の全国のカセットこんろ所有者360名

 

今回の調査では、防災品として備えるだけでなく、実際の使い方を含めて準備しておくことの重要性が改めて示されました。

日本ガス石油機器工業会では、10月7日を「カセットこんろとボンベの日」と定め、使い方や使用期限の確認を呼びかけています。

 

3人に1人以上が「持っているだけ」「災害時に自信なし」

 

(質問)カセットこんろを持っている目的・用途を一つ選んでください。

 

カセットこんろの所有目的についての質問では、「防災備蓄として持っているだけで日常では全く使わない」「目的・用途はなく単にあるというだけで日常ではまったく使わない」との回答が合わせて34.7%に。

また、災害時にカセットこんろを役立てる自信があるかという問いには、36.4%が「少し不安」「役立て方がほとんど想像つかない」と回答し、昨年の同調査結果(30.5%)から増加する結果となりました。

 

(質問)大規模自然災害で自宅が被災、或いは電気・ガス・水道が長期間供給されない事態になった際、カセットこんろ・カセットボンベを生存と生活の維持のため適切に役立てられる自信はありますか?

 

約7割が適切な管理ができていない実態

 

(質問)お持ちのカセットこんろの製造年(または購入した年)を選んでください。

 

所有するカセットこんろの製造年については、43.9%が「分からない」と回答。

さらに、買い替え目安の10年を超える古い製品を使用している人も23.3%にのぼり、合わせて約7割(3人に2人以上)がカセットこんろを適切に管理できていない実態も明らかになりました。

カセットこんろやボンベはゴム部品の経年劣化によりガス漏れのリスクがあるため、定期的な確認が必要です。

 

10月7日は「カセットこんろとボンベの日」!“防災鍋”で備えよう

 

日本ガス石油機器工業会では、突然の災害時にカセットこんろが使えないという状況を避けるため、被災時を想定して食事をつくることを「防災鍋」と名付け、実践を推奨しています。

10月7日の「カセットこんろとボンベの日」をきっかけに、使い方を再確認するとともに、こんろ(目安10年)やボンベ(目安7年)の使用期限を確認することが大切です。

 

「防災鍋キャンペーン」開催

 

2025年10月7日から11月7日までの1カ月間、SNSを活用した「防災鍋キャンペーン」が実施されます。

日本ガス石油機器工業会のInstagram公式アカウント(@jgka_campaign)をフォローし、期間中に防災鍋を実際に作った写真を投稿した方の中から、抽選で賞品が進呈されます。

この機会に、ぜひ一度ご家庭で「防災鍋」を試してみてくださいね。

 

日本ガス石油機器工業会が発表した、「カセットこんろと防災鍋」実態調査2025の紹介でした!

Copyright© Dtimes , 2025 All Rights Reserved.