年間約50tのCO2排出量削減に貢献!三井化学「バイオマス・エボリュー(R)」

投稿日:

三井化学株式会社が展開するバイオマスプラスチック「バイオマス・エボリュー(R)」が、日本航空株式会社(JAL)の貨物ハンドリング用ストレッチフィルムに採用されました。

2025年10月より国内空港で順次使用が開始され、これにより年間約50tのCO2排出量削減に貢献します。

 

三井化学「バイオマス・エボリュー(R)」

 

ストレッチフィルムを使用した作業の様子

 

採用製品:マスバランス方式によるバイオマス・エボリュー(R)

採用企業:日本航空株式会社(JAL)

採用用途:国内空港の貨物ハンドリング用ストレッチフィルム

採用開始:2025年10月より順次

 

三井化学は、温暖化問題の解決に向けてBePLAYER(R)ブランドのもと、バイオマス製品の展開を拡大しています。

今回、株式会社プライムポリマーが製造販売する「バイオマス・エボリュー(R)」が、JALが国内空港で使用するストレッチフィルムに採用されることになりました。

 

バイオマス・エボリュー(R)によるストレッチフィルムのバイオマス化

 

マスバランス方式によるバイオマス化

 

マスバランス方式(物質収支方式)

 

今回採用されたのは「マスバランス方式」という手法で作られたバイオマスプラスチックです。

これは、バイオマス由来の原料と石油由来の原料を混合して製品を製造する際に、投入したバイオマス由来原料の量に応じて、製品の一部に「バイオマス由来」という特性を割り当てる考え方です。

この方式により、従来の石油由来のプラスチックと物性を全く変えることなく、様々な素材をバイオマス化することが可能になり、社会全体のバイオマス度を向上させるための重要なアプローチとされています。

 

三井化学の取り組み「BePLAYER(R)」

 

BePLAYER(R) ロゴ

 

「BePLAYER(R)」は、三井化学が温暖化問題の解決のために、社会のバイオマス化を進める取り組みのブランドです。

マスバランス方式などを活用したバイオマス製品の展開を進め、社会のGHG(温室効果ガス)排出量削減に大きく貢献することを目指しています。

 

空港という身近な場所で使われる資材が、環境に配慮した素材に置き換わる、社会のサステナビリティ向上に向けた具体的な一歩。

大手企業同士の協業が、今後のバイオマス製品の普及をさらに加速させそうです。

 

三井化学のバイオマスプラスチック「バイオマス・エボリュー(R)」がJALに採用されたニュースの紹介でした!

Copyright© Dtimes , 2025 All Rights Reserved.