JMDCとYuimediが協業し、JMDCが持つ国内最大規模のリアルワールドデータ(RWD)を、国際標準規格「OMOP CDM」に準拠した形式で提供を開始することを発表しました。
この取り組みにより、日本の医療データが国際的な研究でより活用されやすくなります。
JMDCとYuimediが協業 国内医療データの国際標準化を推進
世界では創薬や臨床研究におけるリアルワールドデータ(RWD)の活用が加速していますが、日本の医療データは国際的な研究の中で十分に活用されてきませんでした。
今回の協業は、JMDCが集積している国内最大規模の医療データを国際標準の形式で提供することで、日本の医療データの国際的なプレゼンスを高める重要な取り組みです。
協業における両社の役割
本協業では、JMDCが国内最大規模のRWDを、Yuimediの技術支援を受けて国際標準規格であるOMOP形式に変換し、産業界・官公庁・学術機関といった様々なデータ利活用者に提供します。
YuimediはOMOPへの変換技術を提供し、日本の医療データが世界水準で活用されることを技術面から支援します。
今後の展開と期待される効果
この協業により、JMDCが集積した日本の医療データが、グローバルな研究ネットワークに組み込まれる可能性が高まります。
創薬や臨床研究、国際共同研究といった幅広い分野で活用され、医薬品の開発や疫学的な実態解明が一層加速することが期待されます。
国際標準規格「OMOP CDM」とは
OMOP CDMは、観察医療データサイエンスおよび情報学(OHDSI)コミュニティによって開発・維持されている共通データモデルです。
国や医療機関ごとに異なる形式で記録されている医療データを、共通のデータ形式に統一することができます。
これにより、複数の国や地域にまたがる大規模な研究や解析が効率的に行えるようになります。
今回の協業は、日本の貴重な医療データが世界の研究に貢献するための大きな一歩となります。
今後の創薬や医療の発展に繋がることが期待される、重要な取り組みです。
株式会社JMDCと株式会社Yuimediの協業発表の紹介でした。