約6割がごぼう茶に関心あり!あじかん「体調の懸念と飲み物の選定」に関する調査

投稿日:

あじかんは、40代後半~50代の働く女性を対象に、「体調の懸念と飲み物の選定」に関する調査を行いました。

 

あじかん「体調の懸念と飲み物の選定」に関する調査

 

あじかんは、40代後半~50代の働く女性を対象に、「体調の懸念と飲み物の選定」に関する調査を行った。

40代後半~50代は、加齢にともなうホルモンバランスの変化に加え、仕事や家庭、子育てなど多方面の役割を担うことで、心身にさまざまな変化があらわれやすい年代といわれています。

中でも、働く女性にとっては、日々の忙しさのなかで自分の健康や美容に十分な時間を割くことが難しく、体調の変化を実感しつつも、継続的なケアが後回しになりがちな世代でもあります。

では、現代の働く女性たちはどのような体調の変化を感じているのでしょうか。

そして、普段の食生活や体調に影響する飲み物の選定については、どのようなことを重視しているのでしょうか。

あじかんは、40代後半~50代の働く女性を対象に、「体調の懸念と飲み物の選定」に関する調査を行いました。

調査概要:「体調の懸念と飲み物の選定」に関する調査

【調査期間】2025年7月9日(水)~2025年7月10日(木)

【調査方法】PRIZMAによるインターネット調査

【調査人数】504人

【調査対象】調査回答時に40代後半~50代の働く女性と回答したモニター

【調査元】 あじかん

【モニター提供元】PRIZMAリサーチ

今回の調査からは、体調やライフスタイルに密接に関わる“飲み物選び”の基準についても明らかになっています。

働く女性は、体調を意識する中で日常的に摂取する飲み物はどのように選んでいるのでしょうか。

グラフ1

グラフ1

「普段、どのような基準で飲み物を選んでいるか」と尋ねたところ、『味や飲みやすさ(70.2%)』が最も多く、『価格(49.6%)』『容量やサイズ(31.4%)』となりました。

飲み物の選定基準としては、健康成分よりも「飲みやすさ」や「価格」といった実用的な要素が重視される傾向が見られます。

これは、日常生活において頻繁に摂取するものだからこそ、無理なく続けられることが重視されているとも考えられます。

一方で、『含有成分(10.3%)』『添加物の有無や種類(9.5%)』といった健康関連の回答は下位にとどまり、意識の優先順位としてはまだ限定的である現状もうかがえます。

そのような中、飲み物を選ぶ際に、健康や美容のサポートといった『水分補給以上の価値』を意識している方はどの程度いるのでしょう。

「飲み物を選ぶときに『水分補給以上の価値(健康や美容等をサポートしてくれる)』を意識することはあるか」と尋ねたところ、約半数が『とてもある(11.1%)』『ややある(36.3%)』と回答しました。

水分補給以上の価値を意識することがある方は多いものの、『あまりない』『まったくない』と、水分補給以上の視点をあまり重視していない方もいることが明らかになりました。

これは、体調の変化を感じていても、飲み物の選び方にまではまだ意識が及んでいないことを示している可能性があります。

■「意識的な水分補給」に取り組んでいる方は約7割。

それ以外は「取り組めていない」が多い結果に

では、日常生活の中でどのくらい健康や美容への取り組みがなされているのでしょうか。

グラフ2

グラフ2

「普段の食生活の中で、健康や美容のためにどのくらい取り組めているか」について尋ねたところ、以下のような回答結果になりました。

・バランスのよい食事

『取り組めている(46.2%)』『取り組めていない(53.8%)』

・意識的な水分補給

『取り組めている(67.7%)』『取り組めていない(32.3%)』

・糖質を控える

『取り組めている(31.8%)』『取り組めていない(68.2%)』

・食物繊維をとる

『取り組めている(45.0%)』『取り組めていない(55.0%)』

・国産原料を選ぶ

『取り組めている(41.1%)』『取り組めていない(58.9%)』

・自然由来のものを選ぶ

『取り組めている(28.8%)』『取り組めていない(71.2%)』

健康や美容のための取り組みとして、「意識的な水分補給」は比較的高い実施率を示していますが、それ以外の項目では過半数が『取り組めていない』と回答しました。

特に、「自然由来のものを選ぶ」や「糖質を控える」といった項目は低水準にとどまり、忙しい日常生活において実行の難しさが推察されます。

こうした中で、手軽かつ日常的に取り入れられる選択肢の存在は重要になると考えられますが、カフェインを含まず、ポリフェノールやミネラル、食物繊維などが含まれている『ごぼう茶』を知っている方はどの程度いるのでしょうか。

グラフ3

グラフ3

「『ごぼう茶』という飲み物を知っているか」と尋ねたところ、以下のような回答結果になりました。

『知っていて飲んだことがある(24.6%)』

『名前は聞いたことがある(59.1%)』

『まったく知らない(16.3%)』

約8割が「ごぼう茶」を認知しているようですが、実際に飲んだ経験がある方は少数派にとどまっているようです。

では、ごぼう茶の特徴の中で、どのような点が魅力的だと思うのでしょうか。

「『ごぼう茶』の特徴の中で、魅力的だと思うもの」について尋ねたところ、『食物繊維が多い(58.3%)』と回答した方が最も多く、『ポリフェノールが多い(41.3%)』『ノンカフェイン(38.5%)』となりました。

飲用経験が少ないながらも、成分に魅力を感じている方が多いことがわかります。

特に、「食物繊維」や「ポリフェノール」は、美容や健康に対する意識と親和性が高く、選定理由として納得感のある要素といえます。

また、「ノンカフェイン」は就寝前やカフェイン制限中の方にとっては有効な選択肢で、日常生活に取り入れやすい要素となっていることがうかがえます。

グラフ4

グラフ4

最後に、ごぼう茶の魅力を踏まえた上で、改めて「『ごぼう茶』を飲んでみたいと思うか」と尋ねたところ、約6割が『とてもそう思う(16.7%)』『ややそう思う(43.0%)』と飲用に前向きであることがわかりました。

「飲んでみたい」と思う方が多数派を占める結果となり、特に40代後半~50代の女性においては、「成分の魅力」が影響していることがうかがえました。

■まとめ:体調変化を実感しながらも行動に結びつかない現実が!働くミドル女性が飲み物に求める「続けやすさ」とは

今回の調査では、40代後半~50代の働く女性が感じる体調の変化と、日常的な飲み物の選び方や意識の傾向が明らかになりました。

多くの方が様々な体調の変化を自覚しており、健康の大切さを再認識する声も目立ちました。

一方で、こうした体調の変化を感じながらも、飲み物の選定基準においては「味」や「価格」「容量」といった日常的な利便性が優先され、「含有成分」や「カフェインの有無」などの健康関連の項目はまだ低い割合にとどまっていました。

また、飲み物を選ぶ際に「水分補給以上の価値」を重視するかという問いに対しては、約半数が肯定的な回答を示した一方で、「意識していない」との回答も半数を超えており、健康志向と日常行動の間には明確なギャップが存在していることがうかがえました。

普段の食生活においても、「意識的な水分補給」には比較的取り組めている一方で、「糖質を控える」や「自然由来の食品の選択」などは取り組めていないとの声が目立ち、理想と現実の乖離も顕著です。

そのような中で注目されるのが「ごぼう茶」という飲み物に対する評価です。

飲んだことがある方は少ないながらも、全体の約8割が「ごぼう茶」を認知していることがわかりました。

「ごぼう茶」の特徴である「食物繊維が豊富」「ポリフェノールが多い」「ノンカフェイン」に魅力を感じるという声が多く、約6割の方が「飲んでみたい」と回答しました。

働くミドル女性においては、「無理なく継続できること」「日常的な飲みやすさ」と「機能性の両立」が鍵となることから、ごぼう茶の注目は今後高まっていくといえそうです。

■あじかん国産焙煎ごぼう茶「おいしい!ごぼう茶」

イメージ

イメージ

【一般販売仕様・価格】

内容量   :500ml/本

希望小売価格:173円(税込)

【通信販売仕様・価格】

内容量   :500ml×24本/ケース

通常購入価格:3,576円/ケース(税込)

14年の歳月をかけて、「あじかん」がたどりついた“おいしさ”のかたち。

人気のティーバッグタイプと同じく、国産ごぼうを独自焙煎。

まるで淹れたてのような香ばしさとすっきり感を、ペットボトルで手軽に楽しめます。

■こんな方におすすめ

・ごぼう茶を手軽に持ち歩きたい

・ノンカフェインの飲み物を探している

・食事やおやつの時間に合う飲み物がほしい

・水分補給も兼ねて、すっきりしたお茶を選びたい

■「おいしい!」の3つのヒミツ

1:国産ごぼう

国産の味わい豊かなごぼうを使用。

輸送による環境負荷にも配慮し、良質の国産素材にこだわっています。

2:独自の焙煎技術

「アク抜きをせず、えぐみを抑えておいしくする焙煎法」を独自に開発。

皮付きのまま焙煎し、ごぼうの鮮度と栄養を守りながら、香ばしさとすっきりした風味を楽しめます。

3:栄養とノンカフェイン

ごぼうには、発酵性食物繊維のイヌリン、ポリフェノール、ミネラルなどの栄養成分が含まれています。

カフェインを含まず、おやすみ前やお子さまにもおすすめ

Copyright© Dtimes , 2025 All Rights Reserved.