2024年は100人中約13人が新型コロナ診断に!JMDC/住友生命「新型コロナウイルス実態調査レポート」

投稿日:

JMDCと住友生命は、健康・生活習慣と新型コロナウイルス(以下、新型コロナ)の関係性および治療実態を示す調査を実施し、その結果をまとめた「新型コロナウイルス実態調査レポート」を公表※。

 

JMDC/住友生命「新型コロナウイルス実態調査レポート」

 

感染ピーク時との発生率の比較

 

JMDCと住友生命は、健康・生活習慣と新型コロナウイルス(以下、新型コロナ)の関係性および治療実態を示す調査を実施し、その結果をまとめた「新型コロナウイルス実態調査レポート」を公表※しました。

「新型コロナウイルス実態調査レポート(以下「本レポート」)」は、2023年5月8日に新型コロナが感染症法上「五類感染症」に移行した後も感染の波が繰り返されている現状を踏まえ、新型コロナの発症および重症化予防・治療実態に関するエビデンスを提供することを目的としています。

このレポートは、約1,000万人の医療ビッグデータを用いた分析であり、リスク因子として、高血圧などの生活習慣病および歩行や睡眠などの生活習慣を用いています。

新型コロナの重症度を診断、投薬、入院、ICU(集中治療室)入院の4段階で定義している点、家族人数別の家庭内感染率を解析している点、およびインフルエンザとの比較により新型コロナの治療実態を明らかにした点がこのレポートの特徴です。

 

1. 調査結果の概要

a. 100人中約13人が新型コロナの診断を受ける

・2024年の新型コロナの診断発生率は12.98%と、100人中約13人が新型コロナ診断。

・投薬の発生率は診断発生率の約10分の一の1.26%。

重症度別の新型コロナの発生率

重症度別の新型コロナの発生率

b. 2024年の診断発生率は流行初期よりも増加

・新型コロナの流行は、オミクロン株によって爆発的に拡大し、その後は収束傾向と言われるが、診断発生率は五類感染症への移行など社会全体が検査や診療を受けやすい環境へと変化したことなどの影響からか、流行初期である2020年~2022年平均と比べると増加している。

・また、投薬件数も治療薬の普及に伴い増加傾向にある。

感染ピーク時との発生率の比較

感染ピーク時との発生率の比較

c. 生活習慣病は新型コロナ感染時の重症化リスクを高める

・降圧薬使用者は使用していない人に比べて診断発生率は1.11倍、投薬発生率は1.64倍、入院発生率は2.40倍、ICU入院発生率は3.36倍高い。

・糖尿病治療薬使用者は使用していない人に比べて診断発生率は1.01倍、投薬発生率は1.74倍、入院発生率は2.60倍、ICU入院発生率は4.11倍高い。

・脂質異常症治療薬使用者は使用していない人に比べて診断発生率は1.12倍、投薬発生率は1.54倍、入院発生率は1.57倍、ICU入院発生率は1.18倍高い。

d. 歩行習慣や睡眠休養感がないと、新型コロナのリスクは高まる

・歩行習慣がない人は歩行習慣がある人に比べて、診断発生率は1.07倍、投薬発生率は1.12倍、入院発生率は1.25倍、ICU入院発生率は1.36倍高い。

・睡眠休養感がない人は睡眠休養感がある人に比べて、診断発生率は1.12倍、投薬発生率は1.18倍、入院発生率は1.16倍、ICU入院発生率は1.01倍高い。

新型コロナのリスク因子と相対リスク

新型コロナのリスク因子と相対リスク

e. 家族の人数が増えると、家庭内感染率は増加し、免疫力が低い家族がいる場合、感染の影響が深刻化する可能性家族の人数が増えると、家庭内感染率は増加する

・家族の人数が増えると、家庭内感染率(家族内で誰かひとりが感染した場合に他の家族が1人以上感染する確率)は増加する傾向にある。

免疫力が低い家族がいる場合、感染の影響が深刻化する可能性がある。

家族人数別の家庭内感染率

家族人数別の家庭内感染率

f. 新型コロナ患者数は1,500万人超と、インフルエンザ患者数を超える

・2024年日本人口を用いて拡大推計(75歳以上の患者数は70~74歳有病率で推計)すると、新型コロナ患者数は1,500万人超、インフルエンザ患者数は約1,200万人。

代表的な感染症との比較

代表的な感染症との比較

g. 新型コロナ患者で治療薬が処方されている人は10人に一人

・新型コロナ治療薬全体の使用率は約9.7%、抗ウイルス薬に限定すれば使用率は約7.5%。

治療薬の使用率

治療薬の使用率

Copyright© Dtimes , 2025 All Rights Reserved.