川崎市宮前区にあるサギヌマスイミングクラブ鷺沼にて、「7.25 世界溺水防止デー」にちなんだ体験型安全教育イベント『ペットボトルで命を守ろう』を開催。
サギヌマスイミングクラブ鷺沼『ペットボトルで命を守ろう』
● 日時 :2025年7月27日(日)11:30~13:00
● 会場 :サギヌマスイミングクラブ鷺沼(川崎市宮前区有馬4-3-21)
● 主催 :サギヌマスイミングクラブ
● 協賛 :コカ・コーラボトラーズジャパン株式会社
● 協力 :一般社団法人ウォーターセーフティプロモーション
株式会社ニューレヴェル
● 参加者:小学生とその保護者32名
川崎市宮前区にあるサギヌマスイミングクラブ鷺沼にて、「7.25 世界溺水防止デー」にちなんだ体験型安全教育イベント『ペットボトルで命を守ろう』が開催されました。
参加した親子は、実際に水に入りながら命を守る知識と行動を学び、「泳げる力」とともに「水に慣れることの大切さ」を体感しました。
■夏に増える水の事故 だからこそ親子で学べる体験に関心が集まる
ニュースでも毎年のように報じられる水難事故。
特に夏休みは水辺での活動が増える時期とあって、親子で「命を守る知識と行動」を学ぶ重要性が高まっています。
当日は、ペットボトルを活用した浮力体験、ライフジャケットの重要性の理解、水辺の危険回避に関するクイズ、声かけ・助けの呼び方など、実践的なプログラムを親子で体験しました。
「ペットボトル1本で体が浮くなんて知らなかった。
」「身近なもので命を守れるとは思わなかった」「実際にやってみて勉強になった」といった声が寄せられました。
水への恐怖よりも「面白さ」や「楽しさ」が強く印象に残った様子で、水への興味と理解が自然に深まる一日でした。
アンケートでも、「浮くことや泳げること、水に慣れていることの重要性がわかった。
」「親としても万が一の時の行動を考える良い機会になった。
」「親子で学べ、夏休みの思い出にもなった。
」という声が寄せられています。
ペットボトルで浮く体験を楽しむ子どもたち
ライフジャケットの着方を学ぶ
■泳げない子をなくそうプロジェクトが目指すもの。
本イベントは、2013年よりスタートした「泳げない子をなくそうプロジェクト」の一環です。
近年、全国的に小学校での暑さや天候による水泳授業の回数減少や、プールの廃止が進み、水に慣れていない子どもが増えているのではないかという懸念が高まっています。
夏のレジャーが増える今こそ、「泳げる」ことに加えて「危険を察知し、命を守る行動ができる」ことの大切さが問われています。
今回のイベントでは、そうした知識や感覚を親子で楽しみながら学ぶことができました。
「泳げない子をなくそうプロジェクト」では今後も、水に親しむ楽しさと命を守る大切さを広める取り組みを続けていきます。
引き続き皆さまのご理解とご参加をお願いします。
陸での講義の様子