Google for Education(TM) と連携開始!みんなにもっとNIMOT!

投稿日:

東京書籍、 Google for Education が提供する Google Classroom アドオン連携の開発パートナーとして、東京書籍が提供する小中学校向けデジタルコンテンツ集「NIMOT!」が、 Google Classroom アドオン機能との連携を2025年度内に開始します。

 

みんなにもっとNIMOT!

 

(1) Google Classroom の「課題」から「NIMOT!」を起動

 

東京書籍、 Google for Education が提供する Google Classroom アドオン連携の開発パートナーとして、東京書籍が提供する小中学校向けデジタルコンテンツ集「NIMOT!」が、 Google Classroom アドオン機能との連携を2025年度内に開始。

この連携機能により、 Google Classroom 内で「NIMOT!」が活用できる他、Google Classroom の機能で先生が「NIMOT!」のコンテンツを直接、児童生徒に配信できるようになるなど、「NIMOT!」をより便利に使えるようになります。

(1) Google Classroom の「課題」から「NIMOT!」を起動

(2) 「NIMOT!」のトップ画面が表示される

(2) 「NIMOT!」のトップ画面が表示される

(3) 「NIMOT!」のコンテンツ画面で Google Classroom のボタンを押す

(3) 「NIMOT!」のコンテンツ画面で Google Classroom のボタンを押す

(4) Google Classroom の「課題」にコンテンツが追加され、児童生徒に送信

(4) Google Classroom の「課題」にコンテンツが追加され、児童生徒に送信

この連携機能については、4月23日から25日に開催されるEDIX(教育総合展)東京2025の Google ブース内および東京書籍ブース内で紹介します。

・Google ブース :4月25日(金)14時00分~17時00分

・東京書籍ブース:4月23日(水)~4月25日(金)

■「みんなにもっとNIMOT!」とは

児童生徒の気づきや発見が見つかる場所「みんなにもっとNIMOT!」は、小中学校のあらゆる教科のコンテンツをひとつに集約した「資料集」及び「学習参考書」のようなデジタル教材です。

子どもたちの「もっと知りたい」、先生方の「もっとこんな教材や資料があったら」に応えるサービス、それが「みんなにもっとNIMOT!」です。

「NIMOT!」のトップ画面

「NIMOT!」のトップ画面

「NIMOT!」のコンテンツは教科の単元解説や資料、実技のお手本等の動画教材をはじめ、操作可能なシミュレーション教材、フラッシュカードやピクチャーカード等のカード教材、ドリルやワークシート等のプリント教材など、多種多様な教材を収録しており、一つのライセンスで学年や教科を横断して活用できます。

他にも、新聞記事や自由研究のヒントになるコンテンツ、専門家へのインタビューコンテンツ、情報モラル教材、タイピング教材など、教科の枠にとらわれない教材も多数収録しています。

これからの個別最適な学習や自由進度学習など自己調整可能な教材として、また探求学習や教科・学年を横断したカリキュラムにも対応できる教材として、活用できるサービスになっています。

Copyright© Dtimes , 2025 All Rights Reserved.