グリーンの提案する「ブラジル連邦共和国/大豆・トウモロコシのサプライチェーン強靭化実証事業」および「モザンビーク共和国/持続可能な油糧作物バリューチェーンのデジタル化に向けた調査事業」が、経済産業省の実施する令和5年度補正「グローバルサウス未来志向型共創等事業費補助金(我が国企業によるインフラ海外展開促進調査)」に採択されました。
グリーン
グリーンの提案する「ブラジル連邦共和国/大豆・トウモロコシのサプライチェーン強靭化実証事業」および「モザンビーク共和国/持続可能な油糧作物バリューチェーンのデジタル化に向けた調査事業」が、経済産業省の実施する令和5年度補正「グローバルサウス未来志向型共創等事業費補助金(我が国企業によるインフラ海外展開促進調査)」に採択。
ブラジルでは、南部のリオグランデ・ド・スル州における持続可能な大豆・トウモロコシの生産性向上とサプライチェーン全体のトレーサビリティ確立に向け、IoTセンシングや衛星画像解析の技術を活用して栽培・品質管理を行うビジネスモデルの技術的な有効性や事業性を検証します。
一方、モザンビークでは、北部のナカラ回廊地域に位置するナンプーラ州において、IoTセンシングや衛星画像解析の技術にバイオ炭を組み合わせた環境保全型ゴマ生産モデルとバリューチェーンのデジタル化について、技術的な有効性や事業性を検証します。
なお、実施期間については、両事業とも本年6月開始を目途に2026年2月末までの9ヶ月間を予定しています。
■提案の背景と事業内容
1) ブラジル(対象作物:大豆、トウモロコシ)
日本は大豆・トウモロコシのほぼ全量を輸入に依存していますが、主要供給国である米国に対する依存度が高く、供給リスクの分散を図る必要があります。
事業実施国であるブラジルは、大豆の生産量・輸出量で世界最大、トウモロコシでは米国に次ぐ第2位の生産国ですが、近年の異常気象による干ばつや洪水、農地の拡大に伴う森林破壊が進行するとともに、土壌劣化、農薬使用の増加が環境への大きな負担となっています。
このような状況の下、本事業では、IoT センシングと衛星画像解析を活用した環境保全型スマート農業技術、具体的には栽培アルゴリズムによる収穫適期や病害虫の発生予測と潅水管理の最適化技術を同国における大豆・トウモロコシ生産に導入することで、生産性・収益性の向上を図るとともに、減農薬や節水、土壌保全を通じて環境負荷を低減させ、加えて生産から流通に至る過程のトレーサビリティの確立を通じて、日本への大豆・トウモロコシ・サプライチェーンの強靭化を目指します。
なお、本事業は、グリーンと連携の実績がある国際熱帯農業センター(Centro Internacional de Agricultura Tropical: CIAT、本部:コロンビア)、および現地のスタートアップであるクロップス・チーム有限会社(Crops Team Serviços de Consultoria, Pesquisa e Desenvolvimento LTDA)等と、コンソーシアムを形成して実施します。
ブラジルにおける持続可能な大豆・トウモロコシ生産モデルのイメージ
2) モザンビーク(対象作物:ゴマ)
日本の年間ゴマ消費量は2022年時点で約18万トンで、そのうち99.9%を輸入に依存しています。
事業実施国であるモザンビークは、ナイジェリア、ブルキナファソ、タンザニアに次ぐ第4位のゴマ輸入先であり、日本の総輸入量の8.6%を占めていますが、気候変動の影響を受けやすい伝統的な農法に頼っていることが収量や品質向上の妨げとなっています。
また、食品の安全性においても、ポストハーベスト(収穫後)の過程におけるアフラトキシン(カビ毒)汚染や農薬残留といった問題が存在し、輸出市場への参入障壁となっています。
このような状況の下、本事業では、IoTセンシングや衛星画像解析にバイオ炭を組み合わせた環境保全型スマート農業技術、具体的には栽培アルゴリズムによる収穫適期や病害虫の発生予測と、バイオ炭による土壌肥沃度改善を同国におけるゴマ生産に導入することで、生産性・収益性向上と減農薬や土壌保全による環境負荷低減の両立を図ります。
加えて、小規模農家によるゴマの生産履歴や倉庫管理のデジタル化を推進することでポストハーベスト・ロス(収穫後損失)を抑え、日本へのゴマ・サプライチェーンの強靭化を目指します。
なお、本事業は、モザンビーク北部で長年事業を展開している日本植物燃料株式会社、および同社の現地法人であるモザンビーク発展のためのアグロビジネス株式会社(Agro-Negóciopara o Desenvolvimento de Moçambique, Limitada.:ADM)と、コンソーシアムを形成して実施します。
モザンビークにおける環境に配慮したゴマのバリューチェーン・デジタル化のイメージ