NFTから“ふるさとの味”をプリント!ZEXAVERSE「食体験プロジェクト」

投稿日:

ZEXAVERSEは、「食」を科学する味香り戦略研究所、および「音響通信」のディープテックAiryMediaと連携し、WEB3・フードテック・音響通信という異なる領域の技術を横断的に融合した、全く新しい食体験プロジェクトを始動します。

 

ZEXAVERSE「食体験プロジェクト」

 

“ふるさとの味”NFTイメージ

ZEXAVERSEは、「食」を科学する味香り戦略研究所、および「音響通信」のディープテックAiryMediaと連携し、WEB3・フードテック・音響通信という異なる領域の技術を横断的に融合した、全く新しい食体験プロジェクトを始動。

※NFTはイメージです

このプロジェクトは、ゼクサバースが運営するWEB3型放送局ZEXA TV(ゼクサティーヴィー)の新・料理番組にて、近く具体的に始動予定であり、2025年6月に放送開始予定の同番組を通じて、番組で紹介された特別なレシピを視聴者がNFTとしてコレクション・体験できる仕組みを提供します。

NFTには、レシピの詳細情報、調味料の配合比率、料理を分析した味覚データ、プロのシェフによるひと工夫などが含まれており、単なるデジタルデータではなく、“味の記憶”そのものを所有・共有する新しい価値提案です。

レシピのデータ化にあたっては、味香り戦略研究所の分析技術を活用し、レシピの味を数値化。

これにより、レシピを単なる調理手順の記録ではなく、より多くの情報が含まれたデジタル資産、知的財産としての価値を持たせることを実現しています。

また、AiryMediaが開発した「音響透かし」技術を用いることで、テレビの音声に暗号化されたNFT情報を埋め込み、スマートフォンを通じて視聴者がNFTを受け取れる仕組み(Soundlot for TV)を提供します。

これにより、ウォレット不要で誰でも簡単にNFTを受け取れる「Watch to Earn」体験を実現するとともに、ブロックチェーンと音響通信による新たな著作権保護ソリューションとしての機能も併せ持ちます。

<プロジェクトの主な仕組み>

・NFTレシピの配信・収集

番組視聴者は、スマートフォンでテレビ音声を受信することで、NFTレシピを獲得可能。

これにより、番組と視聴者との新しいインタラクションが生まれます。

・Watch to Earnシステムの導入

独自の音響通信技術を活用し、テレビとスマートフォンを連携。

視聴することでNFTが受け取れる“視聴参加型”の新たな放送体験を提供します。

・NFTコレクションと特典

集めたNFTに応じた特典(デジタル展示、限定コンテンツなど)を用意。

料理を通じた体験をデジタルとリアルの両面で拡張します。

■今後の展開(フェーズ構想)

フェーズ1:一部地域の郷土料理NFTを試験的に配信

フェーズ2:全国の番組・地域と連携したNFT展開

フェーズ3:フードプリンターとの連携による“味のプリント”体験の実装

フェーズ図説

フェーズ図説

Copyright© Dtimes , 2025 All Rights Reserved.