石川県出身で、祖父母が能登でお米を栽培をしている、大阪の四天王寺大学文学部の学生がデザインした、復興祈願パッケージで、「奥能登産こしひかり」は百貨店ECサイト、カタログ等で販売中です。
米匠庵×文学部日本学科 「奥能登産こしひかり」
石川県出身で、祖父母が能登でお米を栽培をしている、大阪の四天王寺大学文学部の学生がデザインした、復興祈願パッケージ。
2024年1月能登半島地震により、学生の祖父母はお米を栽培することができませんでした。
少しでも早い復興を祈願して作成。
お米は煌輝奥能登のお米です。
完成したパッケージのお米は百貨店ECサイト、カタログ等で販売が開始されています。
■概要
デザインを作成したのは、四天王寺大学文学部日本学科1年生の熱野紗渚さんです。
熱野さんは、石川県野々市市出身で、祖父が奥能登で農家を営んでいたが、能登半島地震をきっかけに被災し農業ができない状態となりました。
そこで祖父を含む地元石川県の方々の役に少しでも立ちたいという想いからこのプロジェクトに参加しました。
■デザインに込めた想い
奥能登地域の復興を願い、多くの人に奥能登のこだわりのお米に興味をもってもらうためにデザイン制作に取り掛かった。
この商品はウェブサイトでの販売が主となるため、特に若い世代の目に留まることを狙い、全体的にカラフルで目を引く府に気に仕上げている。
また、石川県の伝統工芸である九谷焼、輪島塗を模したデザインを大きく取り入れ、石川県が培ってきた美しさを感じるデザインとなっている。
完成したパッケージデザイン
■学生・監修した先生の想い
文学部日本学科1年生 熱野さん
石川県の家族が本当に喜んでくれて嬉しい。
より多くの人に石川県にお米を手に取ってもらえる機会になればいいなと思う。
文学部日本学科講師 齋藤先生
日本学科で扱う「食」という学問は、食べることに大切さ、生産者の想いを伝えられる学問であるので、今回熱野さんにもそこを感じてほしいと思ってPJをサポートしました。
味を知ってもらい、自分が関わる商品を知るきっかけになればということで「テイスティングノート」を用いてたくさん味見をしました。
熱野さんが本当によく頑張ってくれ、良いものができたと思います。