基礎講座から最先端のワークショップも!MWE 2025/マイクロウェーブ展2025

投稿日:

一般社団法人電子情報通信学会 APMC国内委員会が、マイクロ波技術関連で国内最大級のイベント「MWE 2025/マイクロウェーブ展2025」を、2025年11月26日から11月28日までパシフィコ横浜にて開催します。

最新技術の展示会に加え、基礎講座から最先端のワークショップまで多彩なプログラムが用意されており、参加費は無料(事前登録制)です。

 

MWE 2025/マイクロウェーブ展2025

 

開催日時:2025年11月26日(水)~11月28日(金) 10:00~17:00

会場:パシフィコ横浜 展示ホールD(横浜市西区みなとみらい1-1-1)

アクセス:みなとみらい線「みなとみらい」駅 徒歩3分

参加費:無料(事前参加登録が必須です)

 

「MWE 2025」は、マイクロ波技術に関わる技術者・研究者の人材育成や情報通信関連企業の情報交換の場を提供することを目的としたイベントです。

技術者育成のための基礎講座、最先端技術や将来のビジョンを討論するワークショップと、最新の製品開発動向を紹介する展示会(マイクロウェーブ展)が同時に開催されます。

参加には公式サイトでの「事前参加登録(無料)」が必要で、入場証をプリントアウトして会場に持参する形式です。

 

最新技術が集結する「マイクロウェーブ展」

 

展示会には、マイクロ波産業界で注目される各種最新技術が一堂に会します。

5G/6G、ワイヤレスモニタリング、ワイヤレス給電、ITS、IoTなどのRF・マイクロ波・ミリ波・光通信最新システムをカバー。

さらに、医療・環境・エネルギー・セキュリティのための新しいマイクロ波応用技術と、それらを支える各種デバイス、コンポーネント、材料、計測機器、設計支援用シミュレータ等々、幅広い技術分野が対象です。

また、出展各社のエキスパートが講師となり、新技術・新製品の情報を無料で聴講できる「出展企業セミナー」も実施されます。

 

総務省・NTT登壇の「基調講演」

 

ワークショッププログラムの中でも注目されるのが基調講演です。

【基調講演1】では、総務省 総合通信基盤局 電波部 電波政策課長の小川 裕之 氏が登壇し、「電波行政の最新動向について」をテーマに講演します。

【基調講演2】では、鷹取 泰司 氏(NTT株式会社 アクセスサービスシステム研究所、南山大学)が、「IOWN時代に向けた無線アクセス技術の新たな展開」について講演予定です。

 

初学者からベテランまで対応する多彩な講座

 

マイクロ波の最先端技術を紹介する21件のワークショップに加え、技術者育成のための講座も充実しています。

「超入門講座」では、第一線で活躍する専門家がその分野について「超」分かりやすく解説。

入社して間もない若手技術者や、もう一度基礎から学び直したい熟練技術者にも適した内容です。

「基礎講座」では、若手技術者や大学研究室に所属する学生を対象に、専門書だけでは掴むことが難しい勘所を押さえた解説が実例を交えて行われます。

 

講演者と話せるカフェや学生向けアイデアソンも

 

ほかにも、講演者と参加者の距離の近さが魅力の「MWカフェ」では、最新のマイクロ波技術応用例4件の講演と展示が予定されています。

また、“マイクロ波技術で創る、共感と共生”をテーマにした「アイデアソン」も開催。

異なる所属や知識の学生で編成したチームが新たなマイクロ波の使い方を創出し、最終日には一般公開の発表会・表彰式が実施されます。

会場には39の研究室が参集する「大学展示」コーナーも設けられ、独自性豊かな研究成果が紹介されます。

 

パシフィコ横浜で開催される「MWE 2025/マイクロウェーブ展2025」の紹介でした。

Copyright© Dtimes , 2025 All Rights Reserved.