さくら情報システムは、お客様へのさらなる付加価値の提供および業務の高度化を図るため、業務に合わせたAIエージェントサービス2種「Cline」「Dify」を全社的に導入することを決定しました。
社内で培った高いセキュリティ環境のもと、開発・運用部門からバックオフィスまで、幅広い業務プロセスへのAI活用を推進します。
さくら情報システム AIエージェント「Cline」「Dify」を全社導入

さくら情報システムは、昨年より社内向けのLLM(大規模言語モデル)を活用した業務改革に取り組んできました。
しかし、一般的なLLMでは情報漏洩の懸念があるため、同社はセキュアな環境で使用できる社内向けLLMを開発・運用していました。
一方で、従来のLLMでは「業務プロセスへの適用が難しい」「ツール自体を現場で維持管理することが困難」といった課題が明らかになり、社内利用者数も伸び悩んでいました。
これらの課題を解決し、生成AIのさらなる活用と業務の高度化を図るため、具体的な業務に特化したAIエージェント2種類の導入が決定されました。
Cline (開発・運用部門向け)
「Cline」は、システム開発・運用など、プログラミングコードを用いた業務に特化したAIエージェントです。
エンジニアの業務効率化や品質向上を支援し、開発現場の生産性向上が期待されます。
プログラミングコードの生成からレビュー、バグの検出、ドキュメント制作補助まで、一連の業務をサポートします。
オープンソースのAIコーディングエージェントとして、自然言語による指示に基づき、コードの修正やターミナルコマンドの実行までを自動で支援できる点が特徴です。
Dify (非開発分野・全般業務向け)
「Dify」は、非開発分野を含む幅広い業務全般に応用しやすいAIエージェントです。
バックオフィスや営業、総務など、さまざまな部門での活用が可能で、業務プロセスの自動化による生産性向上が見込まれます。
プログラミング知識が不要なノーコード/ローコードのプラットフォームであり、社内ドキュメントを読み込ませて高精度な応答を生成するRAG(検索拡張生成)機能などを活用し、現場の担当者が自ら業務効率化ツールを構築できます。