東京工芸大学は、日経BPコンサルティングによる「大学スマホ・サイトユーザビリティ調査 2025-2026」において、総合スコアランキングで全国3位となったことが2025年10月24日に発表されました。
得点は96.44ポイントで、関東地区では1位という結果です!
2020年度から継続しているウェブサイトのユーザビリティ・アクセシビリティ向上の取り組みが評価されました。
東京工芸大学「大学スマホ・サイトユーザビリティ調査 2025-2026」全国3位

日経BPコンサルティングが毎年実施している「大学スマホ・サイトユーザビリティ調査」は、「スマホ利用者への配慮があるか」「ストレスなく情報にアクセスできるか」をポイントに診断するものです。
2025-2026年版は国立・公立・私立の256校を対象に調査されました。
テクノロジーとアートを融合した教育・研究を推進する東京工芸大学は、この調査で全国3位・関東1位の高評価を獲得しました。
ユーザビリティ・アクセシビリティ向上の取り組み

東京工芸大学では、2020年度から誰もが見やすく使いやすいウェブサイトの運営・維持・向上に努めています。
2024年度には、トップページの表示速度をはじめ改善が必要な箇所を一つ一つ丁寧に検証・改善した結果、ユーザビリティが向上し、同調査開始以来初となる100.00ポイントを獲得しました。
2025年度は、視認性の向上を目的にウェブサイト内の文字サイズ拡大を実施したほか、訪問者が必要な情報に最短でたどり着けるよう表示構成の改善に取り組んでいます。
ウェブアクセシビリティ(WCAG 2.2)への適合

使いやすさ(ユーザビリティ)だけでなく、様々な訪問者が必要とする情報に簡単にたどり着けること(アクセシビリティ)にも配慮しています。
2023年度から、W3C勧告「WCAG 2.1」及び日本産業規格「JIS X 8341-3:2016」適合レベルAAを目標とした宣言を行い、取り組みを推進。
2025年4月24日には、第三者検査機関により、W3Cが勧告する最新版のガイドライン「WCAG 2.2」の適合レベルAAに適合しました☆
1923(大正12)年に創設された「小西寫眞(写真)専門学校」を前身とし、2023年に創立100周年を迎えた東京工芸大学。
心身の機能や利用する環境に関係なく、どのサイト訪問者にとっても使いやすくわかりやすく大学の情報を届けるため、先進的なウェブサイトの構築をさらに推進しています。
東京工芸大学の「大学スマホ・サイトユーザビリティ調査 2025-2026」全国3位・関東1位獲得の紹介でした。