株式会社Mizkanが主催する「〆鍋(TM)」大型リニューアル記念イベントが、2025年10月8日(水)に東京・茅場町のミツカン東京ヘッドオフィスで開催されました。
株式会社プチリアンが運営・広報面で支援したこのイベントでは、開発者チームがリニューアルに込めた想いや誕生秘話を語り、ゲストの落語家・桂宮治さんと共に“味の進化”を体験しました。
当日の様子をレポート形式でお届けします!
ミツカン「〆鍋(TM)」リニューアル記念!開発者と鍋を囲みながら開発秘話を聞く会 レポート
鍋つゆ市場売上No.1(※)を誇るミツカンの「〆鍋(TM)」シリーズが、大型リニューアル!
それを記念し、「開発者と鍋を囲みながら開発秘話を聞く会」と題したイベントが開催されました。
会場にはこたつを配したステージが設けられ、温かな雰囲気の中、開発秘話や新旧食べ比べ、アレンジ提案などが行われました。
※出典:ミツカン調べ、鍋つゆ市場(ミツカン定義)、2013年3月~2025年2月、各年購買金額シェア
ミツカンファンの桂宮治さんが語る「鍋への愛」
イベントには、ミツカンファン代表として落語家の桂宮治さんが登壇!
「鍋は家族が集まる口実になる。〆まで美味しいと、会話も弾むんです」と語り、会場を和ませました。
特に「ごま豆乳鍋つゆ」がお気に入りで、「クリーミーで優しい味だから、疲れた日でも食べたくなる」とのこと。
落語家ならではの軽妙な語り口で、鍋への深い愛情を語る姿が印象的でした☆
開発者が語る、味づくりの哲学
こたつを囲んでのトークセッションでは、ミツカン開発部門の皆さまがリニューアルへの熱い思いを語りました。
味づくり担当の山中 直人氏は、「いつも通りおいしいなと思われながらも変えていく」ことを大切にしていると話します。
今回、9年ぶりのリニューアルとなった人気No.1の「ごま豆乳鍋つゆ」では、既存ファンの期待を裏切らない“味の進化”が求められたそうです。
また、平井氏は「キムチ鍋つゆ」の開発過程について語り、ミツカンが持つ調味料の原料を片っ端から味見したエピソードを披露。
その味見の回数は、なんと“1日100回”にも及んだとか!
「ある瞬間に『この味とこの味を合わせれば美味しくなる』という発見がある。それが開発の醍醐味です」という言葉から、味への探求心が伝わってきました。
新旧食べ比べで違いを実感!
トークセッション中には、リニューアルされた各種ラインナップの実食も行われました。
特に「ごま豆乳鍋つゆ」は、一口食べるとリニューアル前との違いが歴然!
新たに加わったすりごまの芳醇な香りと、クリーミーな豆乳のコクが際立っていました。
「キムチ鍋つゆ」は、辛さの中に深い旨味が感じられ、以前よりもマイルドで食べやすくなった印象。
参加者からは「これなら子どもと一緒に食べられそう」といった声も聞かれました。
リニューアルで目指したもの
開発チームが今回のリニューアルで目指したポイントは3つ。
(1)少ない具材でも美味しく:鍋つゆ自体の旨味を強化し、冷蔵庫にある少ない具材でも満足できる味わいに。
(2)家族みんなで楽しめる味:特にキムチ鍋は辛さと旨味のバランスを調整し、大人も子どもも一緒に楽しめるように。
(3)〆まで飽きない味の設計:「おいしさ、最後まで。」の新キャッチコピー通り、最初から〆まで飽きずに楽しめる味の深みを追求。
新商品「北海道産ほたてと蛤の貝だし鍋つゆ」のアレンジレシピとして、牛乳を加えてクラムチャウダー風にするアイデアなども紹介され、会場を沸かせました。
開発者の本音:あなたの「美味しい」が次を作る
トークセッションの終盤には、開発チームがSNSでの反響をチェックしているという裏話も。
「『〆鍋で今日も鍋パ』みたいな投稿を見つけると、嬉しくて思わずスクショしちゃいます」と笑顔で語り、消費者の「おいしい」という声が何よりの励みになっていることを明かしました。
何気ない感想が、次の商品開発に繋がっているのかもしれませんね!
この冬、あなたの食卓に新しい「〆鍋(TM)」を
鍋が恋しくなる季節。
リニューアルされたミツカンの「〆鍋(TM)」シリーズは、開発者の情熱とこだわりが詰まった進化の味!
ごま豆乳、キムチ、寄せ鍋、焼あごだしなど、多彩なラインナップが揃っています。(各750g、小売価格 税抜413円。一部ミニパックもあり)
新しいパッケージを見かけたら、ぜひ手に取ってみてください。
そして、味わった感想をSNSでシェアしてみてはいかがでしょうか☆
ミツカン「〆鍋(TM)」リニューアル記念イベントのレポートでした。