参加費は無料!教育と探求社「探究のスタートを切る“問い”づくりワークショップ in山形」

投稿日:2025年10月1日 更新日:

株式会社教育と探求社は2025年10月25日(土)、探究学習における生徒の主体的な学びを支援する教員のためのイベント「探究のスタートを切る“問い”づくりワークショップ」を、山形県の東北芸術工科大学にて開催します。

探究学習の現場に携わる先生方が抱える共通の課題、「生徒たちが自ら問いを立て、深めていくにはどうすればよいか」にアプローチする、実践的な学びの場です。

探究学習プログラム「マイクエスチョン」のカードゲームを活用し、参加費は無料で実施されます。

 

教育と探求社「探究のスタートを切る“問い”づくりワークショップ in山形」

 

探究学習プログラム「マイクエスチョン」で活用するカードゲームの様子

 

【開催概要】

日時:2025年10月25日(土) 14:00~17:00

会場:東北芸術工科大学 デザイン工学実習棟A 1階 (山形県山形市)

対象:「問い」に関心のある全ての先生方

参加費:無料

 

先生自身が“問いを立てる”体験から学ぶ

 

知識の伝達だけでなく、問いを起点とした学びが広がる現在の教育現場。

本ワークショップでは、先生自身が「問いを立て、それを深めるプロセス」を体験することで、問いの力を再認識し、生徒の探究心を引き出す授業づくりのヒントを持ち帰ることができます。

 

特別講演:東北芸術工科大学 柚木 泰彦教授

 

今回は、東北芸術工科大学の柚木 泰彦(ゆのき やすひこ)教授を招き、デザイン思考という観点から問いづくりの重要性を紐解く講演も行われます。

専門家の視点から、新たな気づきを得られる貴重な機会です。

 

全国の先生方から高評価を得たワークショップ

 

この「問いづくり」をテーマにしたワークショップは、2025年夏に全国9会場で教員を対象に開催され、高い評価を得ています。

また、中学生を対象としたワークショップでも、生徒が主体的に問いを立て、仲間と対話しながら探究する姿が見られるなど、その効果が実証されています。

 

探究学習の指導に悩む先生方にとって、明日からの授業に活かせる具体的なヒントを得られるだけでなく、同じ課題意識を持つ他の先生方と交流できる機会です。

 

東北芸術工科大学で開催される「探究のスタートを切る“問い”づくりワークショップ」の紹介でした。

Copyright© Dtimes , 2025 All Rights Reserved.