子どもたちが野菜を「漬ける」「食べる」という体験を通じて食の大切さを実感!厚生産業 大野町立北小学校「漬物をテーマにした食育授業」を実施

投稿日:2025年10月1日 更新日:

漬物の素などを製造する厚生産業が、2025年9月19日(金)に、岐阜県揖斐郡大野町の町立北小学校2年生を対象に「漬物をテーマにした食育授業」を実施しました。

この授業は、給食の残食問題に悩む学校からの呼びかけで企画されたもの。

子どもたちが野菜を「漬ける」「食べる」という体験を通じて食の大切さを実感し、「野菜嫌い」の克服につなげることを目的とした、地域企業と学校の連携による取り組みです。

 

厚生産業 大野町立北小学校「漬物をテーマにした食育授業」を実施

 

食育授業で自分たちが作った漬物を試食する小学生

 

40%の子どもが野菜嫌いを克服

 

授業後のアンケート調査結果

 

授業の最後に行われたアンケートでは、40%の子どもが「苦手な野菜を漬物にすることでおいしく食べることができた」と回答しました。

克服できた野菜としては人参(甘酢漬け)が最も多く、次いで白菜(あごだし浅漬け)という結果に。

「なすが嫌いだったけど、漬物にしたらおいしかった」など、野菜を漬物にすることで生まれる味覚の変化に驚く声があがりました。

 

楽しい体験型の授業プログラム

 

漬物に関するクイズに答える小学生

 

授業では、食べ物が体の中で栄養になる仕組みを学ぶ座学や、漬物に関するクイズが行われました。

また、実際に『あごだし浅漬けの素』やチューブ式のぬか漬けの素『ぬかチューブ』を使って、きゅうりや白菜の漬物作りも体験。

子どもたちは楽しみながら漬物について学びました。

 

授業で使われた(左)浅漬けの素と(右)ぬか漬けの素

 

家庭へつなげる食育

 

今回の授業では、子どもたちが自分で漬けた「ぬかチューブのきゅうり」を自宅に持ち帰りました。

夕食に家族と一緒にぬか漬けを楽しみ、感想を共有することで、学びが家庭に広がり、食を通じたコミュニケーションの喜びを感じてもらうことを目的としています。

 

苦手な野菜も「漬物」という調理法で美味しく食べられるという発見や、自分で作る楽しさを通じて、子どもたちの食への関心を高める素晴らしい取り組みです。

この授業をきっかけに、子どもたちの好き嫌いが減ってきていると学校側も実感しているとのことです。

 

厚生産業による食育授業の紹介でした。

Copyright© Dtimes , 2025 All Rights Reserved.