末光 弘和登壇!リビングデザインセンターOZONE「建築における真のウェルビーイングについて考察するセミナー」

投稿日:2025年10月1日 更新日:

リビングデザインセンターOZONEにて、「グリーンインフラ」と「微生物多様性」の視点から、建築における真のウェルビーイングについて考察するセミナーが2025年10月18日(土)に開催されます。

自然と共存する建築デザインを手がける建築家の末光弘和氏と、微生物との共生による都市づくりを追求する伊藤光平氏を講師に迎え、植物と微生物が次世代の都市・建築空間にもたらす可能性を探ります。

サステナブルな未来の空間づくりに関する、最先端の知見に触れられる貴重な機会です。

 

リビングデザインセンターOZONE「建築における真のウェルビーイングについて考察するセミナー」

 

SUEP.が設計した「百佑オフィス」(2023) Photo:黄聖凱

 

日時:2025年10月18日(土) 16:00~18:00

会場:リビングデザインセンターOZONE 5F セミナールーム

参加費:2,000円(税込)

定員:60名

申込方法:事前申込制(先着順)

 

自然環境の機能を社会課題の解決に活用する「グリーンインフラ」の考え方や、微生物の多様性を高めることで持続可能な都市づくりを目指す動き。

今回のセミナーでは、これからの都市・建築空間にとって「真のウェルビーイング」とは何か、そこに至る手法について、両氏の考えや取り組みからひも解いていきます。

 

講師紹介

 

末光 弘和 氏 (建築家・SUEP. 主宰・九州大学准教授)

 

末光 弘和 氏 撮影:Masatomo MORIYAMA

 

地球環境をテーマに掲げ、風や熱などのシミュレーション技術を用いて、自然と建築が共生する新しい時代の環境建築デザインを手がけています。

 

伊藤 光平 氏 (株式会社BIOTA 代表取締役)

 

伊藤 光平 氏

 

高校時代から微生物コミュニティの研究に従事し、大学卒業後に株式会社BIOTAを創業。微生物多様性を高める都市デザインを推進しています。

 

講師の作品例

 

SUEP.が設計した「ミドリノオカテラス」(2020) Photo:中村絵

 

こちらはSUEP.が手がけた「ミドリノオカテラス」

自然と共存する建築デザインが特徴です。

 

BIOTAが手がけた「一条工務店群馬の事務所の外構植栽」(2024)

 

こちらは株式会社BIOTAによる「一条工務店群馬の事務所の外構植栽」

微生物の多様性を高めるアプローチが取り入れられています。

 

BIOTAが手がける「関西・大阪万博パナソニックパビリオン ノモの国バイオセンサリードーム」(2025)

 

建築やデザインの第一線で活躍する二人の専門家による、未来を見据えたセミナーです。

 

リビングデザインセンターOZONEで開催されるセミナー「緑と微生物が育む次世代の都市・建築空間」の紹介でした。

Copyright© Dtimes , 2025 All Rights Reserved.