日本発の研究機器開発を 世界に飛躍させるための産学アライアンス企画!第77回日本生物工学会シンポジウム

投稿日:

JAIMAとJSIAは、日本生物工学会が開催する第77回日本生物工学会大会と連携し、アライアンス企画として、一昨年、昨年に引き続き第3回の産学連携シンポジウムを開催。

 

第77回日本生物工学会シンポジウム

 

日時:2025年9月11日(木)9:30~11:30

場所:広島工業大学 五日市キャンパス 三宅の森Nexus21 6F G会場(603講義室)

 

JAIMAとJSIAは、日本生物工学会が開催する第77回日本生物工学会大会と連携し、アライアンス企画として、一昨年、昨年に引き続き第3回の産学連携シンポジウムを開催します。

20世紀終盤に日本発の技術で製品化されたDNAシークエンサーは、2003年国際ヒトゲノム解読計画を完成に導きました。

日本は古来から発酵の科学を世界に先駆けてリードしてきており、蛋白質の科学技術基盤を保有していますが、21世紀に入り、現在に至るまで、さまざまなDNA研究における先端技術は、日本からではなく海外発で製品化され、バイオサイエンスの発展に大きく貢献してきました。

しかしながら、現在の状況はICT技術の進化にAI技術の実用化が加味され加速的に世界を変えようとしています。

そこで、昨年に引き続き産業界が研究者側の意見を優先的に取り入れてスピーディーに開発できる環境を構築することが急務と考え、本プログラムを計画しました。

第77回日本生物工学会大会(9月10日(水)~12日(金) 広島工業大学 五日市キャンパス 三宅の森Nexus21)において11日(木)午後に開催されるシンポジウムに日本分析機器工業会(JAIMA)会員企業が参加し、さらに同日夕方「JAIMA/日本生物工学会 共働ピッチ・ネットワーキング」~生物工学と分析産業の間で「変革の種を見つける交流会」~と題し、産学連携ネットワーキング会議を開催します。

また、その前週に開催されるJASIS2025(9月3日(水)~5日(金)幕張メッセ)トピックスセミナーでは、日本生物工学会がセミナーを開催します。

各企画内容の詳細は下記の通りです。

 

タイトル:

生物工学におけるDX推進に向けた技術革新

概要:

近年、最先端のバイオテクノロジーは高性能化された革新的研究機器、技術のもとで生み出されていますが、デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進していくためには、さらなる技術革新が必要です。

日本生物工学会バイオ計測サイエンス研究部会は学会本部と連携し、日本分析機器工業会(JAIMA)会員企業と連携した産学連携の取り組みを行ってきました。

その中で、バイオテクノロジー分野において必要とされるニーズを掘り起こし、日本分析機器工業会(JAIMA)会員企業のシーズと結びつけるための議論の場として、本シンポジウムを実施させていただきます。

プログラム:

1. 「DX推進向けたメタボローム分析技術の開発」

馬場 健史(九州大学 生体防御医学研究所 主幹教授)

2. 「ライフサイエンスのための最新クライオFIB技術:凍結生体試料の高精度加工と三次元観察」

河野 林太郎(日本電子株式会社 EP事業ユニット EPアプリケーション部 FIBグループ)

3. 「ユーザーコミュニティーによるメタボロームデータ共有および利活用の取り組み」

松田 史生(大阪大学大学院 情報科学研究科 教授)

4. 「ICまたはIC-MSによる培地中の有機酸および無機塩の分析とGalleryディスクリート方式自動分析装置を使用した酵素分析の自動化」

佐藤 万由子(サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社)

【第77回日本生物工学会 共働ピッチ・ネットワーキング概要】

日時:2025年9月11日(木)

17:00~18:00 プレゼンテーション

18:30~20:30 ネットワーキング交流会(若手交流会に合流)

場所:広島工業大学 五日市キャンパス 三宅の森Nexus21 4F シアタールーム

(プレゼンテーション)、2F リーフガーデン(ネットワーキング交流会)

概要:分子生物学の進化を起点に世界のバイオビジネスが加速する中、蛋白質の生命科学には、多くの未踏領域が存在します。

また、発酵を基盤とした日本の技術と産業は、歴史的に見ても世界的ポテンシャルを有し、変革への期待が高まっています。

基礎から応用へ社会的にインパクトのある新たなブレークスルーを生み出すには、産学が連携したオープンなディスカッションが必須となっています。

今回は、国内に研究開発・製造拠点を持つ分析機器企業の社団法人である日本分析機器工業会(JAIMA)の協力を得て生物工学分野における産学アライアンスの促進を目的とした「共働ピッチ・ネットワーキング」を開催します。

交流会の構成は、前半に4名の講演者による、現状課題を克服する画期的技術等のプレゼンテーションをいただき、後半は講演者と若手のオープンな交流会による会話の場を提供し、アライアンスを生む機会を創出します。

プログラム

1. はじめに

上平 正道(九州大学大学院 工学研究院 教授)

2. 「溶液中の抗体分子/ウイルスベクター/分子複合体の直接分子像観察」

松本 崇(株式会社リガク 応用技術センター)

3. 「研究室自動化の第一歩:柔軟な発想でつくるスマートラボ」

若杉 健朗(ヤマト科学株式会社) 塩田 晃久(エーエムアール株式会社)

4. 「人工タンパク質による薬物送達と細胞操作」

曽宮 正晴(大阪大学 産業科学研究所 准教授)

5. 「代謝酵素の局在変化による代謝調節機構の解明と利用」

三浦 夏子(大阪公立大学大学院 農学研究科 准教授)

【JASIS2025トピックスセミナー概要】

日時:2025年9月3日(水)~5日(金)(本セミナーは9月4日(木))

場所:幕張メッセ・国際会議場コンベンションホールB

タイトル:

生物工学におけるDX推進に向けた技術革新

プログラム:

1. 日本生物工学会の紹介

上平 正道(九州大学大学院 工学研究院 教授)

2. 「GXを加速するバイオものづくり基盤 ―シングルセルメタボロミックス技術の開発」

竹山 春子(早稲田大学大学院 理工学術院 教授)

3. 「細胞製造DXに向けた細胞培養手技計測の取り組み」

蟹江 慧(近畿大学 工学部 准教授)

4. 「ディープラーニングによる細胞機能解析システム」

上平 正道(同上)

Copyright© Dtimes , 2025 All Rights Reserved.