腎臓病を早期発見! 林技研「おしっこチェックによる腎臓病早期発見プロジェクト」

投稿日:

林技研は、2025年8月19日より「おしっこチェックによる腎臓病早期発見プロジェクト」を始動し、全国の愛猫家からモニター参加者の募集を開始。

 

林技研「おしっこチェックによる腎臓病早期発見プロジェクト」

 

もちもちブラザーズよもぎちゃん

 

【モニター募集概要】

募集開始:2025年8月19日

実施時期:2025年内(年末までに開始予定)

対象  :全国の猫オーナー(年齢・種類・腎臓病の有無不問)および動物病院

方法  :JINシート送付→測定→フィードバック

特典  :試供品サンプル進呈(予定)・JINパワー100特別価格販売

 

林技研は、2025年8月19日より「おしっこチェックによる腎臓病早期発見プロジェクト」を始動し、全国の愛猫家からモニター参加者の募集を開始します。

年内にモニターを開始することを前提に、2025年11月16日(日)には横浜市内で開催される「わんにゃんスマイルFES2025」にて、研究者本人による無料健康相談会と新製品『JINシート(仮称)』の初お披露目を行う予定です。

【猫の腎臓病の現状と課題】

猫の腎臓病は、全国で915万頭以上いる猫の中で、実際には発症している頭数が認識されている数よりもはるかに多いと考えられています。

その理由は、

・腎臓は腎機能がかなり低下しないと血液検査では異常が見つかりにくい

・腎機能の低下は日常の行動では判断が難しく、気づいた時には重症化していることが多い

・飼い主の「自分の愛猫だけは大丈夫」という心理、いわゆる正常性バイアスが働く

このため、愛猫がぐったりしてからでは手遅れになるケースも珍しくありません。

インターペット2024 Asia Pacificでも、Amazonブースが「早期発見」「早期ケア」をテーマに掲げていたように、猫の腎臓病対策は、従来の療法食やサプリメントはもちろんこと、最新の自然療法であるイヌトウキを使用した『JINパワー100』などのサプリメントや治療法の存在だけでは不十分なのです。

愛猫と長く暮らすためには、日常的に腎機能の状態をチェックできる「早期発見検査グッズ」こそが、愛猫との健康寿命を延ばすために欠かせないのです。

【腎臓病克服から始まった研究】

林技研株式会社の代表であり研究者の林 基弘は、自身が腎臓病を患い、その克服に絶滅危惧植物「イヌトウキ」を活用した経験をきっかけに研究を開始しました。

開発には獣医師だけでなく医師の協力も得ながら慎重に治験を行い、200例以上の治験実施、使用実績は1,500件を超える成果を蓄積。

イヌトウキに含まれる有効成分「YN-1」には血流促進や免疫バランスサポートの可能性があり、猫や犬の腎臓ケアにも応用できることがわかっています。

この成果は医学専門誌「Medical Science Digest」2025年7月号にも掲載され、専門家からも注目を集めています。

【“おしっこチェック”で腎臓病を早期発見】

今回始動する「おしっこチェック」早期発見プロジェクトでは、血液検査よりも簡単かつ安価で、腎臓の状態をチェックできる開発中の新製品『JINシート(仮称)』を活用します。

尿中のアミノ酸の量によりシートが変色することで、早い段階で腎臓の健康状態の異常を発見可能にします。

【猫の腎臓病ケアのポイント】

早期発見  :尿の色・量・匂いを日常的に観察

定期検診  :血液検査は年1~2回が目安

栄養サポート:腎臓への負担を軽減する食事とサプリメント

注目成分  :イヌトウキに含まれる「YN-1」は血流促進・免疫バランスサポートに役立つ可能性

実践例   :『JINパワー100』など、獣医師も採用する自然由来の腎ケアサプリの活用

理由→他の薬などと併用することが多く、猫の負担が大きくなることを避けるため

Copyright© Dtimes , 2025 All Rights Reserved.