全世界を興奮と歓喜で満たし、社会現象を巻き起こし続けてきた空前のエンターテイメント「スター・ウォーズ」
そんな「スター・ウォーズ」シリーズの超豪華キャストや製作陣も登壇し、世界中のファンが大熱狂する究極かつ最大の祭典「スター・ウォーズ セレブレーション ジャパン2025」が2025年4月18日(金)~4月20日(日)の3日間、幕張メッセにて開催決定!
興奮と熱狂の瞬間を会場で味わえるチケットがイベント公式サイトにて全世界同時販売されています。
「スター・ウォーズセレブレーションジャパン2025」開催決定
開催日:2025年4月18日(金)~4月20日(日)
開催場所:幕張メッセ
「スター・ウォーズ」ファン最大のイベント「スター・ウォーズセレブレーション」
この祭典は、世界中から集結した大勢のファンの目の前で、今もなお広がり続ける「スター・ウォーズ」シリーズの今後のラインナップや最新情報がお披露目される全世界のファン待望のイベントです。
1977年に『スター・ウォーズ/新たなる希望』が全米で公開され、日本を始め世界中で社会現象を巻き起こし続けている「スター・ウォーズ」
日本の文化、そして黒澤明監督の作品から多くの影響を受け、今でもその創造のルーツは映画のみならず「スター・ウォーズ」の関連作品にも脈々と受け継がれています。
この日本とも深い関わりがある「スター・ウォーズ」の最大で究極の祭典「スター・ウォーズ セレブレーション」がアジアで開催されるのは日本のみであり、2025年春、17年ぶりにこの“日本”で開催されることに。
過去、2008年にアジアで初めて開催された「スター・ウォーズセレブレーション」には錚々たるレジェンドたちが集結。
マーク・ハミル(ルーク・スカイウォーカー役)をはじめ、キャリー・フィッシャー(レイア・オーガナ役)、アンソニー・ダニエルズ(C-3PO役)、ケニー・ベイカー(R2-D2役)、ピーター・メイヒュー(チューバッカ役)、デイブ・フィローニ(『スター・ウォーズ/クローン・ウォーズ』監督)、テムエラ・モリソン(ジャンゴ・フェット役)、レイ・パーク(ダース・モール役)、ジェイク・ロイド(アナキン・スカイウォーカー役※「エピソード1」)らレジェンドたちの来日に、日本、そして世界各国から集結したファンは熱狂!
日本での開催からの年月を重ねてもなお広がり続ける、はるか彼方の銀河系の物語「スター・ウォーズ」
17年ぶりとなる2025年、この空前のエンターテイメントを祝福するとともに、究極かつ最大のファンイベントが、ふたたび日本を席巻します。
また日本開催を記念して、ルーカスフィルムより解禁されたキービジュアルには、富士山がそびえたち美しい桜が咲き誇る風景と、世界中の誰もが知る悪役ダース・ベイダーの姿が。
ほかにもXウイング、タイ・ファイターやAT-ATウォーカーなど「スター・ウォーズ」を象徴するスターシップの数々が描かれています。
開催地である日本は、シリーズの生みの親ジョージ・ルーカスが日本文化や黒澤明監督の『隠し砦の三悪人』や『七人の侍』などの時代劇からインスピレーションを得た創造のルーツであり、“聖地”。
日本の鎧兜や刀、着物などがジェダイのライトセーバーやダース・ベイダーのマスクなどのデザインに取り入れられていたり、人気ドロイドコンビの「C-3PO」と「R2-D2」は黒澤明監督の映画『隠し砦の三悪人』の太平と又七がモデルとなっていたりと、ルーカスが日本文化から受けた影響は随所に表れており、世界中を熱狂の渦に巻き込むはるか彼方の銀河系の物語「スター・ウォーズ」の原点の一つとなっています。
このような日本文化との繋がりは、「マンダロリアン」シリーズなど、今なお拡がる銀河の最新作にも受け継がれており、「スター・ウォーズ」が描くテーマやストーリー、キャラクタ-など様々な面で色濃く反映され、そんな”日本”に来春訪れる大熱狂の瞬間に世界中から熱い視線が注がれています☆
「スター・ウォーズ」レジェンドたちが聖地日本に集結
いよいよ開催が迫り世界中のファンが待ち望む中、『スター・ウォーズ/クローンの攻撃(エピソード2)』から「アナキン・スカイウォーカー」を演じているヘイデン・クリステンセン氏の来場が決定!
さらに『スター・ウォーズ/新たなる希望(エピソード 4)』で登場して以来絶大な人気を誇るドロイド「C-3PO」を演じたアンソニー・ダニエルズ氏、『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』で主人公ジン・アーソの父「ゲイレン・アーソ」を演じ人気を博すマッツ・ミケルセンも来場されます。
そして2025年4月23日(水)より日米同時配信となる『スター・ウォーズ:キャシアン・アンドー』シーズン 2で「キャシアン・アンドー」を演じるディエゴ・ルナなど、現在までの総勢16名の「スター・ウォーズ」レジェンド俳優たちが聖地日本に集結することが発表されています。
アーメド・ベスト氏/ジャー・ジャー・ビンクス、カレラン・ベク(ジェダイ・マスター)など
主な出演作品:エピソード 1~3、オリジナルドラマシリーズ『マンダロリアン』シーズン3など
アーメド・ベスト氏は新三部作に登場する、善良ですが不器用なナブーのグンガンのおちこぼれである「ジャー・ジャー・ビンクス」を演じた俳優。
「ジャー・ジャー・ビンクス」を演じた際は素顔を隠しての出演でしたが、2023年に配信されたオリジナルドラマシリーズ『マンダロリアン』シーズン3では、ジェダイ・マスターの「カレラン・ベク」役として素顔を出して出演されました。
アシュリー・エクスタイン氏/アソーカ・タノ(声優)
主な出演作品:『スター・ウォーズ/クローン・ウォーズ』、『スター・ウォーズ 反乱者たち』 など
アシュリー・エクスタイン氏は、『スター・ウォーズ/クローン・ウォーズ』、『スター・ウォーズ 反乱者たち』でアソーカ・タノの声優を担当。
「アナキン・スカイウォーカー」の唯一のパダワン(弟子)として学び、「スター・ウォーズ」のもう一人の主人公といわれるほどファンから絶大な人気を誇る“元”ジェダイを、シリーズ初登場時から声優として演じている俳優です。
アラン・テュディック氏/K-2SO
主な出演作品:『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』など
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』で反乱軍の情報将校である「キャシアン・アンドー」の相棒警備ドロイド「K-2SO」を、声とモーションキャプチャーのアクターとして演じたアラン・テュディック氏。
「K-2SO」はデス・スター破壊のため決死のミッションに挑んだチーム“ローグ・ワン”の一員です。
元は帝国軍が開発した警備ドロイドでしたが、キャシアンによってそのデータを消去され、反乱軍用に再プログラムされました。
再プログラムの副作用で一言多い性格になってしまった「K-2SO」ですが、タフで自信家なキャラクターが人気を博しました。
アンソニー・ダニエルズ氏/C-3PO
主な出演作品:エピソード1~9、『スター・ウォーズ/クローン・ウォーズ』、『スター・ウォーズ 反乱者たち』 など
第一作目『スター・ウォーズ/新たなる希望(エピソード 4)』で「C-3PO」を演じて以来、映画シリーズはもちろんアニメーションシリーズなど数々の「スター・ウォーズ」作品に出演する、「スター・ウォーズ」を代表する俳優アンソニー・ダニエルズ氏。
「C-3PO」は「アナキン・スカイウォーカー」が作ったドロイドで、600万を超える言語を流暢に使いこなせます。
「新たなる希望」で主人公の「ルーク・スカイウォーカー」とともに「レイア・オーガナ」を救う旅に出ることになった「C-3PO」
良き相棒であるアストロメク・ドロイドの「R2-D2」と共に銀河で起きた重大事件の数々に立ち会って来た、「スター・ウォーズ」の物語を語る上で欠かせないレジェンドキャラクターです。
ヴァネッサ・マーシャル氏/ヘラ・シンドゥーラ(声優)
主な出演作品:『スター・ウォーズ 反乱者たち』 など
反乱軍結成の物語を描くアニメーションシリーズ『スター・ウォーズ反乱者たち』で初登場した「ヘラ・シンドゥーラ」役を演じた声優ヴァネッサ・マーシャル氏。
「ヘラ・シンドゥーラ」は宇宙船“ゴースト”の腕利きパイロットで、チームでは分別のある母親役です。
策略家であるとともに、射撃の名手でもあります。
オスカー・アイザック氏/ポー・ダメロン
主な出演作品:エピソード7~9 など
孤独な女性「レイ」が主人公の『スター・ウォーズ/フォースの覚醒(エピソード7)』から始まる続三部作に登場するレジスタンスの「パイロット、ポー・ダメロン」を演じた俳優オスカー・アイザック氏。
続三部作に登場する大人気ドロイド「BB-8」の持ち主です。
様々な映画やドラマで活躍するオスカー・アイザック氏は、本シリーズへの出演を経て、世界的知名度と人気を不動のものにしました。
サム・ウィットワー氏/ダース・モール(声優)など
主な出演作品:アニメーションシリーズ『スター・ウォーズ:クローン・ウォーズ』 など
サム・ウィットワー氏は、『スター・ウォーズ/クローン・ウォーズ』で、「ダース・モール」の声優を務めている俳優。
本作のダース・モールは「ファントム・メナス」で「オビ=ワン・ケノービ」との戦いに破れ死んだと思われていましたが、密かに生き延びておりアソーカの前に立ちはだかるキャラクターとして登場しました。
ダニエル・ローガン氏/ボバ・フェット(幼少期―ep2)
主な出演作品:『スター・ウォーズ/クローンの攻撃(エピソード2)』 など
「ボバ・フェット」の幼少期を演じた俳優ダニエル・ローガン氏。
「ボバ・フェット」は凄腕の賞金稼ぎだった「ジャンゴ・フェット」のクローンとして生まれた“息子”で、後に「ダース・ベイダー」や犯罪王「ジャバ・ザ・ハット」からも認められるようになる伝説の賞金稼ぎです。
ダニエル氏が演じた幼少期の「ボバ・フェット」が、目の前で殺され亡くなった父のヘルメットを拾い上げて悲しむシーンが世界中のファンの記憶に残っています。
ディエゴ・ルナ氏/キャシアン・アンドー
主な出演作品:『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』、オリジナルドラマシリーズ『キャシアン・アンドー』
ディエゴ・ルナ氏は、冷静沈着かつ厳格な反乱軍の情報将校「キャシアン・アンドー」を演じた俳優。
「ローグ・ワン」でキャシアン・アンドー氏は、デス・スター破壊のため、チーム“ローグ・ワン”の一員として決死のミッションに挑みます。
オリジナルドラマシリーズでは、「ローグ・ワン」の5年前で帝国に支配された暗黒の時代を舞台に、キャシアンを主人公にした<反乱軍>誕生の物語が描かれています。
「ローグ・ワン」に直結する最後の4年間を描くシーズン2が、2025年4月23日(水)より日米同時独占配信開始されます!
-
-
伝説の原点へと続く名もなき戦士たちの”希望”の物語!ディズニープラス『スター・ウォーズ:キャシアン・アンドー』シーズン2
続きを見る
テムエラ・モリソン氏/ジャンゴ・フェット、クローン・トルーパー、ボバ・フェット など
主な出演作品:『スター・ウォーズ/クローンの攻撃(エピソード2)』(ジャンゴ・フェット役)、『スター・ウォーズ/シスの復讐(エピソード3)』(クローン・トルーパー役)、オリジナルドラマシリーズ『マンダロリアン』シーズン2、『ボバ・フェット/The Book of Boba Fett』(ボバ・フェット役)
「クローンの攻撃」で銀河一の賞金稼ぎジャンゴ・フェットを演じ、約20年の時を経てオリジナルドラマシリーズ『マンダロリアン』シーズン2、オリジナルドラマシリーズ『ボバ・フェット/The Book of Boba Fett』でその“息子”のボバ・フェットを演じた俳優テムエラ・モリソン氏。
「ダース・ベイダー」や犯罪王「ジャバ・ザ・ハット」からも認められるようになる伝説の賞金稼ぎ「ボバ・フェット」
カッコいいヘルメットとアーマーを身に着けミステリアスな雰囲気を纏う「ボバ・フェット」はファンからカルト的な人気を誇り、ついに主人公としてオリジナルドラマシリーズが制作されるほど熱烈な人気を誇るキャラクターになりました。
ヘイデン・クリステンセン氏/アナキン・スカイウォーカー(ダース・ベイダー)
主な出演作品:『スター・ウォーズ/クローンの攻撃(エピソード2)』、『スター・ウォーズ/シスの復讐(エピソード3)』、オリジナルドラマシリーズ『オビ=ワン・ケノービ』、『スター・ウォーズ:アソーカ』
ヘイデン・クリステンセン氏は「スター・ウォーズ」を語る上で欠かせないキャラクター「アナキン・スカイウォーカー」を演じた俳優。
『スター・ウォーズ/クローンの攻撃(エピソード2)』『スター・ウォーズ/シスの復讐(エピソード3)』では、「アナキン・スカイウォーカー」が師匠である「オビ=ワン・ケノービ」のもとジェダイに成長する姿を見せながらも、愛する人を失う恐怖からダークサイドに堕ちてしまい「ダース・ベイダー」と化してしまう姿を熱演されました。
オリジナルドラマシリーズ『オビ=ワン・ケノービ』では、「シスの復讐」以来17年ぶりに「オビ=ワン・ケノービ」と「ダース・ベイダー」が死闘を繰り広げ、世界中を大興奮の渦に巻き込みました。
また「アナキン・スカイウォーカー」唯一のパダワンで“元”ジェダイの「アソーカ・タノ」の活躍を描くオリジナルドラマシリーズ『スター・ウォーズ:アソーカ』では、「アソーカ・タノ」に教えを説く若き日の「アナキン・スカイウォーカー」を再び演じられました。
マッツ・ミケルセン氏/ゲイレン・アーソ
主な出演作品:『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』
“北欧の至宝”と呼ばれ、数々の映画やドラマで活躍し世界中を虜にしている俳優マッツ・ミケルセン氏。
マッツ・ミケルセン氏は、『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』で主人公「ジン・アーソ」の父であり、帝国軍の究極兵器デス・スターを開発した優秀な科学者「ゲイレン・アーソ」を演じられました。
妻を殺され、幼い娘の安否も分からぬまま、自身の研究が戦争のために悪用されていることに苦悩する役どころで、家族と引き離され孤独だった「ゲイレン・アーソ」と愛する娘「ジン・アーソ」の物語は世界中の感動を呼びました。
マニー・ジャシント氏/カイミール&ザ・ストレンジャー
主な出演作品:オリジナルドラマシリーズ『スター・ウォーズ:アコライト』
『スター・ウォーズ/ファントム・メナス(エピソード1)』の100年前、ジェダイが銀河の平和を守っていた“光”の時代を舞台に、“闇”の存在であるダークサイドの台頭と勃興を描くオリジナルドラマシリーズ『スター・ウォーズ:アコライト』
マニー・ジャシント氏は同作で、貿易商として生計を立てる元密輸業者の「カイミール」役を好演。
主人公「メイ」の協力者である「カイミール」ですが、その正体は「メイ」のマスター“ザ・ストレンジャー”でした。
“闇”の始まりを予感させる悪役として存在感を放ち、迫力満点の「スター・ウォーズ」らしいライトセーバーアクションと肉体美を魅せ世界中で大きな反響を呼びました。
ロザリオ・ドーソン氏/アソーカ・タノ役
主な出演作品:オリジナルドラマシリーズ『マンダロリアン』シーズン2、『ボバ・フェット/The Book of Boba Fett』、『スター・ウォーズ:アソーカ』
アニメーションシリーズに初登場した「アナキン・スカイウォーカー」唯一のパダワン(弟子)で、未熟な子供からジェダイのあるべき姿へと成長を遂げた「アソーカ・タノ」
「スター・ウォーズ」のもう一人の主人公といわれるほどファンから絶大な人気を誇る“元”ジェダイの「アソーカ・タノ」をオリジナルドラマシリーズで実写化の際に演じたのがロザリオ・ドーソン氏です。
このレジェンドキャラクターは絶大な人気を博し、彼女を主人公として『スター・ウォーズ:アソーカ』も制作されています。
「アソーカ・タノ」はジョージ・ルーカス氏からの「アナキンにパダワンが欲しい!」という強い希望を受け、スタジオジブリの長編アニメーション『もののけ姫』のヒロイン「サン」をモデルにして生まれた日本に深い縁のあるキャラクターです。
制作:ジョン・ノール氏(ILM エグゼクティブ・クリエイティブ・ディレクター/シニア VFX スーパーバイザー)
制作陣からは、ILMの特殊視覚効果の名手であるジョン・ノール氏が登場。
『スター・ウォーズ/新たなる希望(エピソード4)』の特別編から SW シリーズに関わり、『スター・ウォーズ/ファントム・メナス(エピソード1)』以降のシリーズはもちろん、「パイレーツ・オブ・カリビアン」シリーズや「インディ・ジョーンズ」シリーズなど数々の映画やドラマの視覚効果を担当されています。
「ファントム・メナス」、『スター・ウォーズ/クローンの攻撃(エピソード2)』『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』では視覚効果部門にノミネートされています。
2021年には『マンダロリアン』でプライムタイムエミー賞を受賞し、『ローグ・ワン』のストーリーを考案した原案としても知られる人物です。
ダグ・チャン氏 (ルーカスフィルム シニア・バイス・プレジデント兼エグゼクティブ・デザイン・ディレクター)
ダグ・チャン氏は、ジョージ・ルーカス直々にルーカスフィルムの美術部門の責任者に抜擢され、『スター・ウォーズ/ファントム・メナス(エピソード1)』と『スター・ウォーズ/クローンの攻撃(エピソード 2)』でデザイン・ディレクターを務めた人物。
2002年にルーカスフィルムを一度離れ自身でデザインスタジオを設立した後、2013年にルーカスフィルムに戻り、『スター・ウォーズ/フォースの覚醒(エピソード7)』以降、シリーズの映画やオリジナルドラマのほぼすべての制作に携わっています。
ロバート・ゼメキス監督作『永遠に美しく…』で第66回アカデミー賞視覚効果賞を受賞されました。
新時代の浮世絵師が描く《浮世絵バッジアート》が世界解禁
1999年に初めて開催された「スター・ウォーズ セレブレーション」から始まった伝統のバッジ。
ルーカスフィルムがセレブレーションのためにアーティストに独自のビジョンで描くオリジナルのバッジアートを依頼し、ここでしか手に入れる事の出来ない入場証でありプレミアムな記念品としても愛されてきました。
今回、日本人として初めて伝統のバッジアーティストに選ばれたのは新時代の浮世絵師 TAKUMI氏。
彼が描いた“浮世絵バッジアート”最初の5作品「曼茶路里庵 具浪寓/マンダロリアン&グローグー」
「亜双華多乃/アソーカ・タノ」
「堕悪主瞑惰/ダース・ベイダー」
「流駆守界宇丘/ルーク・スカイウォーカー」
「大騎士要佗/マスター・ヨーダ」が世界解禁されました!
今回ルーカスフィルムから依頼された TAKUMI氏は、2012年に「週刊少年ジャンプ」での新人賞受賞をきっかけにイラストレーターとしてのキャリアをスタート。
日本の伝統文化である浮世絵に深い関心を持ち、これまでもマーベル公式ライセンスアートとして“アイアンマン”、“マイティー・ソー”、“キャプテン・アメリカ”など 新令和浮世絵を手掛けてきた新時代の浮世絵師です。
幼少期に『スター・ウォーズ/新たなる希望(エピソード4)』を初めて観て以来「スター・ウォーズ」の虜になったという TAKUMI氏。
オリジナルドラマシリーズ『マンダロリアン』シーズン3でルーカスフィルム公認の「マンダロリアン」と「グローグー」を描いた〈浮世絵ビジュアル〉を担当されました。
「マンダロリアン」を演じているペドロ・パスカル氏も
僕が日本語を話せたなら、(浮世絵ビジュアルが)どれだけ美しいかを日本語で伝えられるのに…。
本当にありがとう!
と大絶賛しています。
伝統のバッジアートを制作する事に大きな喜びを感じていたという TAKUMI氏は、日本文化と深い繋がりのある「スター・ウォーズ」は、浮世絵とも非常に相性が良いと話しています。
アメリカの公式サイトStarWars.comのインタビューでその理由を
銀河の自由を求める壮大な物語であると同時に、個々の愛情やフォース、クリーチャー、そしてさまざまな惑星を取り入れた神秘的な寓話でもあります。
サーガの各キャラクターは、それぞれの背景や旅路に基づいた独自の物語を持っています。
浮世絵はその描画スタイルや雰囲気で知られる一方で、その最大の特徴のひとつは、人物や風景を美しく描くだけでなく、構図や色彩感覚、細かな要素を組み合わせて『物語』を表現する力にあります。
浮世絵は物語を描くものであり、それはスター・ウォーズの銀河とも一致します。
と説明。
さらに、
私は今回の作品に、純粋な愛と敬意、そして感謝の気持ちを込めました。
ファンの皆さんが、スター・ウォーズの銀河と日本の伝統文化との融合を楽しんでいただければ嬉しいです。
浮世絵はいつの時代も、人々の生活に喜びと光をもたらすという側面を持っています。
私のアートがファンの皆様にとって、セレブレーションの大切な思い出の一部となることを心から願っています。
と全世界のファンへ向けて熱いメッセージを送っています。
キャラクターの衣装や武器を日本風に再解釈し、伝統的な日本の衣服や装飾、鎧、武器などの要素を理想的なバランスで融合。
さらに、テーマカラーや特性に合うモチーフにこだわり、時には、キャラクターの背景や物語と、草花などの象徴的な意味との関連性をも考慮するなど、ルーカスフィルムと共に徹底的にこだわって制作された“浮世絵バッジアート”。
入場証の域をゆうに超え、四半世紀続く伝統に、日本人アーティストが新たな歴史を刻みます。
チケット情報
発売日:2024年5月3日(祝・金)午前8時
販売場所:イベント公式サイト( https://www.starwarscelebration.com/ja-jp.html )
過去の開催地
1999年アメリカ(デンバー) #『スター・ウォーズエピソード1/ファントム・メナス』劇場公開年
2002年アメリカ(インディアナポリス) #『スター・ウォーズエピソード2/クローンの攻撃』劇場公開年
2005年アメリカ(インディアナポリス) #『スター・ウォーズエピソード3/シスの復讐』劇場公開年
2007年アメリカ(ロサンゼルス)
2007年イギリス(ロンドン) #アメリカ国外で初めての開催
2008年日本(幕張) #アジアで初めての開催
2010年アメリカ(オーランド)
2012年アメリカ(オーランド)
2013年ドイツ(エッセン)
2015年アメリカ(アナハイム) #『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』劇場公開年
2016年イギリス(ロンドン) #『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』劇場公開年
2017年アメリカ(オーランド) #『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』劇場公開年 #『スター・ウォーズエピソード4/新たなる希望』劇場公開から40周年
2019年アメリカ(シカゴ) #『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』劇場公開年 #『マンダロリアン』ディズニープラスで配信開始
2022年アメリカ(アナハイム) #『オビ=ワン・ケノービ』ディズニープラスで配信開始
2023年イギリス(ロンドン) #『マンダロリアン』シーズン3ディズニープラスで配信開始 #『アソーカ』ディズニープラスで配信開始
(2025年4月18日(金)-20日(日)「スター・ウォーズセレブレーションジャパン2025」幕張メッセ
「スター・ウォーズ」ファン最大のイベント「スター・ウォーズセレブレーションジャパン2025」は幕張で開催!
続報に期待が高まります☆
© &TM Lucasfilm Ltd. All Rights Reserved.