2025年11月7日から11月9日までの3日間、長崎県長崎市にて「Pokémon GO ワイルドエリア: 長崎」を開催!
『Pokémon GO』の新たな大規模リアルイベントシリーズとして、2024年の福岡市に続き第2弾となる今回は、長崎市中心部を舞台にした周遊型のイベントとして開催。
世界中から多くのトレーナーが長崎市に集結しました!
Pokémon GO ワイルドエリア: 長崎

開催日程:2025年11月7日(金)~11月9日(日)
開催時間:9:00~17:00
開催場所:長崎市(市内を周遊しブースや写真撮影スポットに立ち寄りながらゲームプレイをお楽しみ頂けます)
チケット価格:3,600円(税込)
※チケットは全日程完売
「Pokémon GO ワイルドエリア: 長崎」は、長崎市の街を歩き、市内各所の観光スポット、イベントブースや写真撮影スポットに立ち寄りながら楽しむ、新しい形の周遊型リアルイベントです。
イベントは長崎駅や長崎スタジアムシティ、自然あふれる長崎水辺の森公園、旧県庁舎跡地、風情豊かな浜町アーケードなど、長崎市中心部の各所が舞台となりました。
ヨーロッパ、アジア、北アメリカなど世界各地から集まったトレーナーが、ポケモンを捕まえたり、イベント限定のフォトスポットで記念撮影をしたりと思い思いにイベントを満喫。
イベント期間中は、市内のさまざまな場所に『Pokémon GO』の装飾が施されたほか、

インフォメーションデスクではピカチュウとデンリュウのサンバイザーが配布されるなど、チケットを持っていない方でも楽しめる要素が用意されました!
ゲームプレイ

イベントでは、いたずらポケモンの「ベロバー」とその進化形「ギモー」「オーロンゲ」が『Pokémon GO』に全世界で初めて登場しました!
さらに、目玉となる「キョダイマックスオーロンゲ」が6つ星の「マックスバトル」に初登場し、

長崎市の各地に出現する姿に多くのトレーナーが夢中になりました。

「シャドウレイド」には、『Pokémon GO』初登場となる「シャドウダークライ」と、「シャドウクレセリア」が登場。

色違いのポケモンとしては、「アンノーン(K)」「アンノーン(W)」、「ミブリム」、「ベロバー」が『Pokémon GO』に初めて登場しました。

イベント限定のマントをつけたキテルグマも登場しました☆
また、イベントのメイン参加日には、現実世界のスタンプラリーと同様に、都市の特別なロケーションを巡ってスタンプを集める新機能「GOスタンプラリー」も楽しめました。
JR長崎駅

世界中のトレーナーの“玄関口”となったJR長崎駅。
ここでは、「ながさき未来応援ポケモン」の

デンリュウと

ピカチュウが登場するポケモングリーティングが開催されました!
また、かもめ広場にはインフォメーションデスクが設置され、サンバイザーやイベントリーフレットが配布されました。
長崎水辺の森公園

水と緑が豊かな長崎水辺の森公園は、美しい自然に囲まれながら、子どもから大人までがプレイを楽しむ姿が見られました。

ここではキテルグマとタチフサグマが登場するポケモングリーティングが実施された ほか、ARカメラでポケモンとの家族写真が撮れるようなフォトスポットも設置されました。
『Pokémon GO』イベントとしては初となる「チュートリアルブース」も設置され、遊び方をスタッフから直接レクチャーしてもらうことができました。

あくタイプを持つポケモンのフォトスポットも用意されています。
長崎県庁舎&おのうえの丘

長崎県庁舎&おのうえの丘では、特別なリアルイベントを開催。
11月8日・9日には「ラジオ体操応援ポケモン」のルカリオと一緒にラジオ体操が実施されます。

ほか、イベント期間中には伝説のポケモン「レックウザ」をモチーフにした龍踊(じゃおどり)の操演も披露されました!

フェアリータイプを持つポケモンのフォトスポットも用意されています。
長崎スタジアムシティ

長崎スタジアムシティは、インフォメーションデスクの設置に加え、事前予約限定のイベントTシャツの受取場所となりました。
Tシャツは、暗闇で光る仕様が初めて採用されています。

お買い物キャンペーン

浜町アーケードをはじめとする長崎市内の対象店舗で、「お買い物キャンペーン」が開催されました。
『Pokémon GO』のゲーム画面を提示すると、「Pokémon GO ワイルドエリア: 長崎」限定ノベルティがもらえるというもので、インタビューによれば約100店舗が参加したとのことです。
国内外のトレーナーに、カステラなどのお土産や地元の魅力を伝える機会となっていました。
ナイアンティック 河村悠生氏 インタビュー

ナイアンティック ストラテジック パートナーシップ アンド スペシャルプロジェクト シニアディレクターの河村悠生氏は、今回のイベント開催について語りました。
長崎での開催目的について、
「この世界中の人たち、日本も含めてですけども、この長崎の素晴らしい文化であったり、歴史、あとこの景色であったり食っていうところを、このポケモンGOを皆さんに通じて、ぜひ発見であったり味わってもらいたいな」
とコメント。
開催地の決め手については、
「一番大きいのはやっぱりその地元の方の熱意ですね。それはその行政の方もそうですし、長崎にいらっしゃるプレイヤーの方であったり、あとは商店街の皆様、本当にもう地域の皆様のこう熱い思いが弊社にも届きまして、長崎の地であればうまくこのイベントが開催できると強く思った」
と明かしました。
三宅 那月:ライブイベント APAC マーケティングマネージャー インタビュー

イベント会場では、ライブイベント APAC マーケティングマネージャー 三宅 那月氏もインタビューに応じました。
チケットを持っていない方へのおすすめの楽しみ方について、
「今回街中に、例えばこちらのチュートリアルブースであったり、あちらの後ろに見えるピカチュウのバルーンであったりフォトパネルであったり、現実世界で出している様々なブースやフォトスポットは、基本的にどなたでも無料でお楽しみいただける」
と紹介。
さらに、ARカメラ機能や、市内中心部に設置された等身大のポケモンパネルを巡る「ポケモン探し」なども、ご家族で楽しめるポイントとして挙げました。
Dtimes編集部からの質問、イベントが1か所に集約せず市街地回遊型である理由については、
「長崎市の場合は、例えば1つの公園に集約させるよりも、こちら海もありますし山もあります。
一方そんな雄大な自然がある一方で、街中にすごくあの素敵な商店街があったり、一方で異国情緒あふれる街並みがあったりと、すごくいろんな表情を持った街だと思っています。
なので、全ての魅力をお伝えするには、1つの公園にとどまるのではなくて、市街地回遊という形で、皆様をいざなうようなイベントにできたらいいなという思いで、今回のイベント設計しております」
と語りました。
ゲームプレイと現実世界の探検が融合し、長崎市の魅力を世界中のトレーナーに伝えたイベントとなりました!
「Pokémon GO ワイルドエリア: 長崎」の開催レポートでした。
©2025 Niantic, Inc. ©2025 Pokémon. ©1995-2025 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.
ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。