Daily

2022年版レポート!日本能率協会総合研究所「健康ニーズ基本調査」

投稿日:2022年12月17日 更新日:

日本能率協会総合研究所が「健康ニーズ基本調査」の結果を発表!

今回は結果の一部を抜粋して紹介します。

 

日本能率協会総合研究所「健康ニーズ基本調査」

 

 

調査期間:2022年9月16日(金)~2022年9月29日(木)

調査対象:日本能率協会総合研究所が保有する「モニターリサーチ・システム」(一都三県に居住する15~79歳までの男女)

調査方法:郵送調査及びFAX調査

回答者数:1,600名 性別・年代・エリアの母集団人口構成比に準拠したサンプル回収

 

日本能率協会総合研究所が、1998年から毎年実施している「健康ニーズ基本調査」を、2022年も実施。

この調査では、15から79歳の男女を対象として「健康」に関する様々な側面を明らかにします。

2020年調査では、新型コロナウイルスが生活者の健康意識や生活実態に大きな影響を与えたことを示しました。

2022年は人々の生活が落ち着きを見せるなか、健康意識や生活行動にどのような変化が起きているかを捉えます。

 

 

まず第一に、感染症対策「手洗い・マスク・うがい」は徐々に減少し、身近な運動は定着化の兆しが見られました。

「手を洗う」「マスクを使う」「うがい」は、2020年新型コロナウイルスの感染症対策として大きく伸長した行動で、いずれも2020年調査のピーク時からは徐々に減少し、落ち着きを見せ始めています。

一方で、2020年の外出自粛時に増加した「なるべく歩く・なるべく階段を使う」「散歩・ウォーキング」といった身近な運動は、2020年以降、同程度・微増で推移し、定着化の様子がうかがえます。

 

 

健康のために積極的に摂取している食品TOP3は「納豆」「ヨーグルト」「牛乳」といった結果になりました。

全部で190項目の食品・飲料を挙げているが、上位2つの「納豆」と「ヨーグルト」は順位の入れ替えがあるもののここ数年は不動。

次いで、「豆腐」「卵」「チーズ」「トマト」「バナナ」「コーヒー」が4割以上で続きます。

 

 

また今後積極的に摂りたい栄養素第1位は「カルシウム」の7割で、第2位は「たんぱく質」6割半、第3位は「ビタミンC」は6割弱。

1位の「カルシウム」は、時系列でみても7割前後の摂取意向で推移していますが、2位の「たんぱく質」は年々増加傾向にあります。

2018年調査時は51.8%で、直近5年間で10ポイント以上増加しており、更に2012年調査時は45.0%と10年前と比べて20ポイント以上増加しました。

 

 

なお、男性は30代、女性は20代の摂取意向が最も高く、いずれも8割弱の摂取意向が見られます。

 

 

健康のために食べている食品を直近5年の時系列でみた際は、「卵」「鶏の胸肉」が10ポイント前後増加していることがわかりました。

この背景には、「たんぱく質」の摂取意向の高まりがあると考えられます。

「卵」については、10年前と比較すると15ポイント以上増加しています。

次いで直近5年間で比較した際に増加傾向の食品・飲料としては、「麦茶」8.6ポイント増、「オートミール」6.7ポイント増、「コーヒー」5.1ポイント増、「豚肉」4.8ポイント増が挙げられ、「コーヒー」は10年前と比べると10ポイント以上増加していました。

 

 

そして健康のために食べている食品ランキングで「ヨーグルト」はTOP3の常連。

「ヨーグルト」の素材としての「乳酸菌」も認知率95.9%、摂取意向67.1%と高く1位に座しています。

 

 

なお、乳酸菌は現在200種類以上あり、本調査でもいくつかの乳酸菌を選択肢として挙げていて、「乳酸菌」に次いで認知・摂取意向ともに高い「ビフィズス菌」は認知92.1%、摂取意向52.3%で、摂取意向は5割を超えます。

その他、「ガセリ菌(LG菌)」「R-1乳酸菌」はいずれも認知率が7割を超えています。

「乳酸菌シロタ株」は認知率は6割だが、摂取意向が2割と、認知率に対して摂取意向が高い結果になりました。

また、2021年より新たに選択肢として追加した「プラズマ乳酸菌」は前回調査から認知率が10ポイント以上増加し、認知率54.5%、摂取意向16.1%に変化。

今後の認知率・摂取意向の伸びに注目です。

 

「健康」に関する活動や食事などについて調査。

日本能率協会総合研究所「健康ニーズ基本調査」の紹介でした☆

Copyright© Dtimes , 2024 All Rights Reserved.